タイトル
|
進化する美術館
|
タイトルヨミ
|
シンカ/スル/ビジュツカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shinka/suru/bijutsukan
|
サブタイトル
|
フランス革命から現代まで
|
サブタイトルヨミ
|
フランス/カクメイ/カラ/ゲンダイ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Furansu/kakumei/kara/gendai/made
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The curator’s egg
|
著者
|
K.シュバート∥著
|
著者ヨミ
|
シュバート,カーステン
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Schubert,Karsten
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
K/シュバート
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shubato,Kasuten
|
記述形典拠コード
|
120002220890001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002220890000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年西ベルリン生まれ。87年に画廊を開業し、一流アーティストと仕事をすすめる。美術雑誌にエッセイや批評を執筆。ロンドン在住。
|
著者
|
松本/栄寿∥訳
|
著者ヨミ
|
マツモト,エイジュ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松本/栄寿
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsumoto,Eiju
|
記述形典拠コード
|
110002799100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002799100000
|
著者
|
小浜/清子∥訳
|
著者ヨミ
|
コハマ,キヨコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小浜/清子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kohama,Kiyoko
|
記述形典拠コード
|
110003296610000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003296610000
|
件名標目(漢字形)
|
美術館-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツカン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsukan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511326210040000
|
出版者
|
玉川大学出版部
|
出版者ヨミ
|
タマガワ/ダイガク/シュッパンブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tamagawa/Daigaku/Shuppanbu
|
出版典拠コード
|
310000181990000
|
本体価格
|
¥3200
|
ISBN
|
4-472-40317-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.11
|
TRCMARCNo.
|
04060962
|
Gコード
|
31460988
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1401
|
出版地,頒布地等
|
町田
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.11
|
ページ数等
|
198p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
706.9
|
NDC分類
|
706.9
|
図書記号
|
シシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4355
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200411
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p190~194
|
内容紹介
|
主にルーヴル美術館、ベルリン美術館、ニューヨーク近代美術館を取り上げて、それぞれの館長がどのような理念のもとに経営したかを解説。また、ポンピドゥー・センターの誕生から現在までの美術館をめぐる諸問題を論じる。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20041203 2004 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20041203
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|