タイトル
|
生命を守るしくみオートファジー
|
タイトルヨミ
|
セイメイ/オ/マモル/シクミ/オートファジー
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Seimei/o/mamoru/shikumi/otofaji
|
サブタイトル
|
老化、寿命、病気を左右する精巧なメカニズム
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2190
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002190
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
ロウカ/ジュミョウ/ビョウキ/オ/サユウ/スル/セイコウ/ナ/メカニズム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Roka/jumyo/byoki/o/sayu/suru/seiko/na/mekanizumu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2190
|
著者
|
吉森/保∥著
|
著者ヨミ
|
ヨシモリ,タモツ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
吉森/保
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yoshimori,Tamotsu
|
記述形典拠コード
|
110005423420000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005423420000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年生まれ。大阪大学大学院医学研究科博士課程中退。同大学大学院生命機能研究科教授、医学系研究科教授。同大学栄誉教授。著書に「LIFE SCIENCE」など。
|
件名標目(漢字形)
|
オートファジー
|
件名標目(カタカナ形)
|
オートファジー
|
件名標目(ローマ字形)
|
Otofaji
|
件名標目(典拠コード)
|
512063400000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130070000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.1
|
ISBN
|
978-4-06-526808-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.1
|
TRCMARCNo.
|
22002338
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223040530000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2243
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.1
|
ページ数等
|
237p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
463.6
|
図書記号
|
ヨセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202201
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
オートファジーをもっと知りたい人におすすめの本:p231
|
NDC10版
|
463.6
|
内容紹介
|
細胞が自己成分などを分解する機能・オートファジー。このしくみが生命にとって重要な役割を果たしていることや様々な病気と関係があることが解明されつつある。オートファジーの第一人者が不思議で謎に満ちた現象を徹底解説。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220119
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220119 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220715
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-526808-7
|