タイトル
|
図説江戸のエンタメ 小説本の世界
|
タイトルヨミ
|
ズセツ/エド/ノ/エンタメ/ショウセツボン/ノ/セカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zusetsu/edo/no/entame/shosetsubon/no/sekai
|
著者
|
深光/富士男∥著
|
著者ヨミ
|
フカミツ,フジオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
深光/富士男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukamitsu,Fujio
|
記述形典拠コード
|
110003948120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003948120000
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年山口県生まれ。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、編集制作会社プランナッツを設立。著書に「図説江戸の旅名所図会の世界」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810380000
|
件名標目(漢字形)
|
絵入り本
|
件名標目(カタカナ形)
|
エイリボン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Eiribon
|
件名標目(典拠コード)
|
510572900000000
|
件名標目(漢字形)
|
さし絵
|
件名標目(カタカナ形)
|
サシエ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sashie
|
件名標目(典拠コード)
|
510031800000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
\2800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.1
|
ISBN
|
978-4-309-22841-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.1
|
TRCMARCNo.
|
22002642
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2244
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.1
|
ページ数等
|
127p
|
大きさ
|
26cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
913.5
|
図書記号
|
フズ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202201
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2252
|
掲載日
|
2022/03/20
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p127
|
NDC10版
|
913.5
|
内容紹介
|
江戸時代中期から刊行された大衆小説の大半は、「絵入り小説」だった。葛飾北斎ら一流浮世絵師が挿絵を担当し、物語を視覚化する独自の魅力で庶民を夢中にさせた娯楽小説本の世界を、ビジュアルたっぷりに紹介する。
|
ジャンル名
|
93
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220121
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220121 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220325
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-22841-9
|