本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル ひとりでがんばらない!
タイトルヨミ ヒトリ/デ/ガンバラナイ
タイトル標目(ローマ字形) Hitori/de/ganbaranai
サブタイトル 子どもと考える福祉のはなし
シリーズ名標目(カタカナ形) オトナ/ワ/シラナイ/コドモ/ワ/シリタイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Otona/wa/shiranai/kodomo/wa/shiritai
シリーズ名標目(典拠コード) 609702600000000
シリーズ名 大人は知らない・子どもは知りたい!
サブタイトルヨミ コドモ/ト/カンガエル/フクシ/ノ/ハナシ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kodomo/to/kangaeru/fukushi/no/hanashi
著者 藤田/孝典∥著
著者ヨミ フジタ,タカノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藤田/孝典
著者標目(ローマ字形) Fujita,Takanori
記述形典拠コード 110005620740000
著者標目(統一形典拠コード) 110005620740000
著者標目(著者紹介) 社会福祉士。NPO法人「ほっとプラス」で、生活に困っている・弱い立場に置かれている人を支援。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。聖学院大学客員准教授。
著者 北村/人∥絵
著者ヨミ キタムラ,ジン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 北村/人
著者標目(ローマ字形) Kitamura,Jin
記述形典拠コード 110006233890000
著者標目(統一形典拠コード) 110006233890000
件名標目(漢字形) 社会福祉
件名標目(カタカナ形) シャカイ/フクシ
件名標目(ローマ字形) Shakai/fukushi
件名標目(典拠コード) 510410600000000
学習件名標目(カタカナ形) シャカイ/フクシ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Shakai/fukushi
学習件名標目(漢字形) 社会福祉
学習件名標目(典拠コード) 540485100000000
学習件名標目(カタカナ形) ヒンコン
学習件名標目(ページ数) 8-27
学習件名標目(ローマ字形) Hinkon
学習件名標目(漢字形) 貧困
学習件名標目(典拠コード) 540540000000000
学習件名標目(カタカナ形) ヒキコモリ
学習件名標目(ページ数) 28-42
学習件名標目(ローマ字形) Hikikomori
学習件名標目(漢字形) 引きこもり
学習件名標目(典拠コード) 540358400000000
出版者 クレヨンハウス
出版者ヨミ クレヨン/ハウス
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kureyon/Hausu
出版典拠コード 310000168070000
本体価格 \1500
ジャンル名(図書詳細) 220010080000
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.3
ISBN 978-4-86101-396-6
ISBNに対応する出版年月 2022.3
TRCMARCNo. 22005132
『週刊新刊全点案内』号数 2246
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.3
ページ数等 63p
大きさ 22cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 369
図書記号 フヒ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1761
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202203
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2022/05/14
掲載紙 朝日新聞
NDC10版 369
内容紹介 福祉とは、特別なひとを助けることではなく、自分や家族を幸せにするしくみ-。社会福祉士・藤田孝典がはじめて子どもたちに語る福祉哲学。2019年開催の講演「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」と追加取材を元に書籍化。
ジャンル名 40
テキストの言語 jpn
データレベル
ベルグループコード 09H
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220207
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20220207 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20220520
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B5F
ISBN(13) 978-4-86101-396-6
児童内容紹介 わたしたちは、困ったときは助け合えるように、「福祉(ふくし)」というしくみを用意してきました。「福祉」は、お金がなくてごはんが食べられないひとも、ドロボーさんも助けます。ときには、学校でいじめられている子の話を聞いてはげますこともあります。とても大事な「福祉」について、いろいろなことをお話しします。
このページの先頭へ