タイトル
|
どれだけ知ってる?対義語類義語
|
タイトルヨミ
|
ドレダケ/シッテル/タイギゴ/ルイギゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Doredake/shitteru/taigigo/ruigigo
|
著者
|
三田村/信行∥文
|
著者ヨミ
|
ミタムラ,ノブユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
三田村/信行
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mitamura,Nobuyuki
|
記述形典拠コード
|
110000949310000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000949310000
|
著者標目(著者紹介)
|
1939年東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。「風の陰陽師」シリーズで巌谷小波文芸賞、日本児童文学者協会賞を受賞。ほかの作品に「キャベたまたんてい」シリーズなど。
|
著者
|
たかい/よしかず∥絵
|
著者ヨミ
|
タカイ,ヨシカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
たかい/よしかず
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takai,Yoshikazu
|
記述形典拠コード
|
110002309430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002309430000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-反対語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ハンタイゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-hantaigo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110550000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-類語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ルイゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-ruigo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395114840000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハンタイゴ/タイギゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hantaigo/taigigo
|
学習件名標目(漢字形)
|
反対語・対義語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540276200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ルイギゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ruigigo
|
学習件名標目(漢字形)
|
類義語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540586900000000
|
出版者
|
童心社
|
出版者ヨミ
|
ドウシンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Doshinsha
|
出版典拠コード
|
310000185910000
|
本体価格
|
\2200
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010100000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.3
|
ISBN
|
978-4-494-01869-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.3
|
TRCMARCNo.
|
22010595
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2251
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.3
|
ページ数等
|
151p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
814.5
|
図書記号
|
ミド
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202203
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
814.5
|
内容紹介
|
「安心」の対義語は? 「永遠」と「永久」はどう使い分ける? 対義語と類義語をイラストや4コマまんがで楽しく解説する。英語の対義語や、「馬の耳に念仏=馬耳東風」などことわざの類義語も紹介。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220314
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220314 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20220318
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3
|
ISBN(13)
|
978-4-494-01869-7
|
児童内容紹介
|
正反対の意味を表すことばを「対義語(たいぎご)」、よく似(に)た意味をもつことばを「類義語」といいます。「差別」の対義語は?「案外」と「意外」はどう使い分ける?対義語と類義語を楽しいイラストや4コマまんがといっしょに紹介(しょうかい)します。
|