タイトル
|
てんまる
|
タイトルヨミ
|
テン/マル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ten/maru
|
サブタイトル
|
日本語に革命をもたらした句読点
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
PHP/シンショ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ピーエイチピー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200904
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604444000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1305
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001305
|
シリーズ名
|
PHP新書
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンゴ/ニ/カクメイ/オ/モタラシタ/クトウテン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihongo/ni/kakumei/o/motarashita/kutoten
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1305
|
著者
|
山口/謠司∥著
|
著者ヨミ
|
ヤマグチ,ヨウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
山口/謠司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yamaguchi,Yoji
|
記述形典拠コード
|
110004288590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004288590000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年長崎県生まれ。フランス国立高等研究院人文科学研究所大学院に学ぶ。大東文化大学文学部教授。博士(中国学)。「日本語を作った男」で和辻哲郎文化賞〈一般部門〉受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
句読法
|
件名標目(カタカナ形)
|
クトウホウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kutoho
|
件名標目(典拠コード)
|
510679900000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
\960
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200020000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.4
|
ISBN
|
978-4-569-85182-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.4
|
TRCMARCNo.
|
22016226
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2256
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.4
|
ページ数等
|
238p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
811.7
|
図書記号
|
ヤテ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202204
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2272
|
掲載日
|
2022/08/14
|
掲載紙
|
読売新聞
|
NDC10版
|
811.7
|
内容紹介
|
句読点の目的は、コミュニケーションの大基本「正しく伝えるため」である。しかし日本語にはかつて句読点はなかった。いったい、いつ、どこからやってきたのか。過去から現代日本語までの句読点の歴史について詳しく記す。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220415
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220415 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220826
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
200904
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-85182-2
|