タイトル
|
教養としての宇宙生命学
|
タイトルヨミ
|
キョウヨウ/ト/シテ/ノ/ウチュウ/セイメイガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoyo/to/shite/no/uchu/seimeigaku
|
サブタイトル
|
アストロバイオロジー最前線
|
サブタイトルヨミ
|
アストロバイオロジー/サイゼンセン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Asutorobaioroji/saizensen
|
著者
|
田村/元秀∥著
|
著者ヨミ
|
タムラ,モトヒデ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田村/元秀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tamura,Motohide
|
記述形典拠コード
|
110004692330000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004692330000
|
著者標目(著者紹介)
|
京都大学理学研究科博士課程修了。理学博士。東京大学大学院教授、アストロバイオロジーセンター長(国立天文台併任)。日本天文学会林忠四郎賞など受賞。著書に「第二の地球を探せ!」など。
|
件名標目(漢字形)
|
宇宙生物学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウ/セイブツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Uchu/seibutsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510501300000000
|
出版者
|
PHP研究所
|
出版者ヨミ
|
ピーエイチピー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Pieichipi/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000465590000
|
本体価格
|
\1800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130050000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2022.9
|
ISBN
|
978-4-569-85268-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2022.9
|
TRCMARCNo.
|
22035801
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2275
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2022.9
|
ページ数等
|
204p
|
大きさ
|
21cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
440
|
図書記号
|
タキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7159
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202209
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
440
|
内容紹介
|
地球の生命はどのように生まれたか? 「第2の地球」は太陽系外にもあるのか? アストロバイオロジー(宇宙生物学)研究の第一人者が、地球外生命や第2の地球の存在をめぐる常識から最新情報・未来予測までを平易に紹介。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20220909
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20220909 2022 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20220916
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-569-85268-3
|