本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル にっぽんの鉄道150年
タイトルヨミ ニッポン/ノ/テツドウ/ヒャクゴジュウネン
タイトル標目(ローマ字形) Nippon/no/tetsudo/hyakugojunen
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ニッポン/ノ/テツドウ/150ネン
サブタイトル 蒸気機関車から新幹線、リニアへ
シリーズ名標目(カタカナ形) ヘイボンシャ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 200702
シリーズ名標目(ローマ字形) Heibonsha/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 605327400000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1011
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001011
シリーズ名 平凡社新書
サブタイトルヨミ ジョウキ/キカンシャ/カラ/シンカンセン/リニア/エ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Joki/kikansha/kara/shinkansen/rinia/e
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1011
著者 野田/隆∥著
著者ヨミ ノダ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 野田/隆
著者標目(ローマ字形) Noda,Takashi
記述形典拠コード 110001973220000
著者標目(統一形典拠コード) 110001973220000
著者標目(著者紹介) 1952年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院修了(国際法)。日本旅行作家協会理事。著書に「にっぽん鉄道100景」「テツはこんな旅をしている」など。
著者標目(付記事項(生没年)) 1952~
件名標目(漢字形) 鉄道-日本
件名標目(カタカナ形) テツドウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Tetsudo-nihon
件名標目(典拠コード) 511195020390000
出版者 平凡社
出版者ヨミ ヘイボンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Heibonsha
出版典拠コード 310000196030000
本体価格 \1000
ジャンル名(図書詳細) 120030030020
ジャンル名(図書詳細) 170040010000
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.9
ISBN 978-4-582-86011-5
ISBNに対応する出版年月 2022.9
TRCMARCNo. 22036311
関連TRC 電子 MARC № 233025450000
『週刊新刊全点案内』号数 2276
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.9
ページ数等 302p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 686.21
図書記号 ノニ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7600
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202209
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2022/10/01
掲載日 2022/11/02
掲載日 2022/11/06
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載紙 毎日新聞
掲載紙 読売新聞
NDC10版 686.21
内容紹介 日本初の鉄道が開業してから150年。これまで飛躍的に発展してきた鉄道だが、近年は赤字路線の廃止が相次いでいる。150年の歴史をおもなトピックで振り返り、最先端の車両や新たな路線計画にも触れる。
ジャンル名 60
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20220915
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20220915 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
最終更新日付 20230602
出版国コード JP
新継続コード 200702
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-582-86011-5
このページの先頭へ