タイトル | 講釈場のある風景 |
---|---|
タイトルヨミ | コウシャクバ/ノ/アル/フウケイ |
サブタイトル | 作品集 |
サブタイトルヨミ | サクヒンシュウ |
著者 | 中央公論新社∥編 |
著者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
著者 | 夏目/漱石∥〔ほか著〕 |
著者ヨミ | ナツメ,ソウセキ |
シリーズ | 中公文庫 |
シリーズヨミ | チュウコウ/ブンコ |
シリーズ巻次 | チ8-13 |
シリーズ巻次ヨミ | チ-8-13 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版地 | 東京 |
出版年月 | 2022.10 |
ページ数等 | 313p |
大きさ | 16cm |
価格 | \900 |
ISBN | 978-4-12-207274-9 |
内容紹介 | 漱石・荷風らが愛した高座の空気。寂聴が小説に描いた古老の語り口…。講談専門の寄席「講釈場」や講談師たちを描いた明治~昭和期の作品を集成したオリジナルアンソロジー。神田伯山と長井好弘の対談も収録。 |
掲載紙 | 読売新聞 |
掲載日 | 2022/10/30 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載日 | 2023/02/04 |
件名 | 随筆-随筆集 |
件名ヨミ | ズイヒツ-ズイヒツシュウ |
件名 | 小説(日本)-小説集 |
件名ヨミ | ショウセツ(ニホン)-ショウセツシュウ |
ジャンル名 | エッセイ・対談(91) |
ジャンル名詳細 | 日本のエッセイ(010020010000) |
ジャンル名詳細 | 日本の小説(010010070000) |
別置記号 | 文庫(B) |
NDC9版 | 914.68 |
NDC10版 | 914.68 |
利用対象 | 一般(L) |
表現種別 | テキスト(A1) |
機器種別 | 機器不用(A) |
キャリア種別 | 冊子(A1) |
刊行形態区分 | 単品(A) |
特殊な刊行形態区分 | 文庫オリジナル(B) |
索引フラグ | あり(1) |
テキストの言語 | 日本語(jpn) |
出版国 | 日本国(JP) |
タイトル | 『硝子戸の中』より p12-21 |
---|---|
責任表示 | 夏目/漱石∥著 (ナツメ,ソウセキ) |
タイトル | 『日和下駄』より第七 路地 p22-27 |
責任表示 | 永井/荷風∥著 (ナガイ,カフウ) |
タイトル | 築地草 p28-38 |
責任表示 | 永井/荷風∥著 (ナガイ,カフウ) |
タイトル | 鴎外、漱石、荷風と講釈 p39-45 |
責任表示 | 有竹/修二∥著 (アリタケ,シュウジ) |
タイトル | 席亭の風景 p46-51 |
責任表示 | 有竹/修二∥著 (アリタケ,シュウジ) |
タイトル | 八丁堀一夕話 p52-60 |
責任表示 | 有竹/修二∥著 (アリタケ,シュウジ) |
タイトル | 講談はどこが面白いか p62-71 |
責任表示 | 小島/政二郎∥著 (コジマ,マサジロウ) |
タイトル | 釈場通い p72-96 |
責任表示 | 小島/政二郎∥著 (コジマ,マサジロウ) |
タイトル | 三代目神田伯山のこと p97-119 |
責任表示 | 有竹/修二∥著 (アリタケ,シュウジ) |
タイトル | 講釈師たち p120-139 |
責任表示 | 立川/談志∥著 (タテカワ,ダンシ) |
タイトル | 世話物 p143-156 |
責任表示 | 小島/政二郎∥著 (コジマ,マサジロウ) |
タイトル | 一枚看板 p157-209 |
責任表示 | 小島/政二郎∥著 (コジマ,マサジロウ) |
タイトル | 花野 p210-295 |
責任表示 | 瀬戸内/寂聴∥著 (セトウチ,ジャクチョウ) |