本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 「気の持ちよう」の脳科学
タイトルヨミ キ/ノ/モチヨウ/ノ/ノウカガク
タイトル標目(ローマ字形) Ki/no/mochiyo/no/nokagaku
シリーズ名標目(カタカナ形) チクマ/プリマー/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201418
シリーズ名標目(ローマ字形) Chikuma/purima/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606964700000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 414
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000414
シリーズ名 ちくまプリマー新書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 414
著者 毛内/拡∥著
著者ヨミ モウナイ,ヒロム
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 毛内/拡
著者標目(ローマ字形) Monai,Hiromu
記述形典拠コード 110007034160000
著者標目(統一形典拠コード) 110007034160000
著者標目(著者紹介) 北海道生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。同大にて生体組織機能学研究室を主宰。
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ノウ
件名標目(ローマ字形) No
件名標目(典拠コード) 511283700000000
件名標目(漢字形) 精神医学
件名標目(カタカナ形) セイシン/イガク
件名標目(ローマ字形) Seishin/igaku
件名標目(典拠コード) 511061700000000
件名標目(漢字形) 生理学的心理学
件名標目(カタカナ形) セイリガクテキ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Seirigakuteki/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 511059400000000
学習件名標目(カタカナ形) ココロ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kokoro
学習件名標目(漢字形) こころ
学習件名標目(典拠コード) 540024200000000
学習件名標目(カタカナ形) ノウ
学習件名標目(ローマ字形) No
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540510800000000
学習件名標目(カタカナ形) ノウ/シンケイ/ノ/ビョウキ
学習件名標目(ローマ字形) No/shinkei/no/byoki
学習件名標目(漢字形) 脳・神経の病気
学習件名標目(典拠コード) 540870500000000
出版者 筑摩書房
出版者ヨミ チクマ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chikuma/Shobo
出版典拠コード 310000183300000
本体価格 \800
ジャンル名(図書詳細) 220010170040
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.11
ISBN 978-4-480-68440-0
ISBNに対応する出版年月 2022.11
TRCMARCNo. 22043919
関連TRC 電子 MARC № 233077080000
『週刊新刊全点案内』号数 2283
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.11
ページ数等 189p
大きさ 18cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 491.371
図書記号 モキ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4604
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202211
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
書誌・年譜・年表 文献:p187~189
NDC10版 491.371
内容紹介 心の病は、心の弱さのせいではない。脳という臓器の疾患である。曖昧で実体のなさそうな心を「脳科学」から捉え直し、心を生み出す脳のはたらきや、心を守る心のはたらき、「気の持ちよう」と考えてしまうワケなどを解説する。
ジャンル名 52
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20221107
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20221107 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20231013
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
新継続コード 201418
装丁コード 10
利用対象 FGL
ISBN(13) 978-4-480-68440-0
児童内容紹介 調子が悪いとき、「気の持ちよう」と言われることがある。だけど心のはたらきは、実は脳が生み出す生理現象に過ぎない。心を生み出す脳のはたらきをはじめ、「心が病んでいるとはどういうことか」や「心を守る心のはたらき」などを解説。脳の困った性質を利用して「気の持ちよう」とうまく付き合っていく方法も提案する。
このページの先頭へ