本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 大塩平八郎の乱
タイトルヨミ オオシオ/ヘイハチロウ/ノ/ラン
タイトル標目(ローマ字形) Oshio/heihachiro/no/ran
サブタイトル 幕府を震撼させた武装蜂起の真相
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2730
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002730
シリーズ名 中公新書
サブタイトルヨミ バクフ/オ/シンカン/サセタ/ブソウ/ホウキ/ノ/シンソウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Bakufu/o/shinkan/saseta/buso/hoki/no/shinso
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2730
著者 藪田/貫∥著
著者ヨミ ヤブタ,ユタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 藪田/貫
著者標目(ローマ字形) Yabuta,Yutaka
記述形典拠コード 110001745960000
著者標目(統一形典拠コード) 110001745960000
著者標目(著者紹介) 大阪府生まれ。兵庫県立歴史博物館館長。関西大学名誉教授。博士(文学)。専門は日本近世史(社会史・女性史)。著書に「国訴と百姓一揆の研究」「男と女の近世史」「武士の町大坂」など。
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大塩/平八郎
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) オオシオ,ヘイハチロウ
個人件名標目(ローマ字形) Oshio,Heihachiro
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000181900000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-幕末期
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-バクマツキ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-bakumatsuki
件名標目(典拠コード) 520103814630000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \880
ジャンル名(図書詳細) 040010030040
ISBN(13)に対応する出版年月 2022.12
ISBN 978-4-12-102730-6
ISBNに対応する出版年月 2022.12
TRCMARCNo. 22050223
『週刊新刊全点案内』号数 2289
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2022.12
ページ数等 3,265p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 210.58
図書記号 ヤオ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202212
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2292
掲載日 2023/01/14
掲載日 2023/03/11
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 中日新聞・東京新聞
書誌・年譜・年表 文献:p249~255 大塩平八郎略年譜:p262~265
NDC10版 210.58
内容紹介 江戸後期の大坂で、私塾の門弟らと「救民」を掲げて決起した大塩平八郎の真の目的は何だったのか。密かに江戸へ送った「建議書」で何を訴えようとしたのか。近年発見の史料もふまえ、幕府を震撼させた事件の全容に迫る。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20221216
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20221216 2022 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20230317
出版国コード JP
新継続コード 005344
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102730-6
このページの先頭へ