本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 紀貫之と古今和歌集
タイトルヨミ キノ/ツラユキ/ト/コキン/ワカシュウ
タイトル標目(ローマ字形) Kino/tsurayuki/to/kokin/wakashu
シリーズ名標目(カタカナ形) ビジュアル/デ/ツカム/コテン/ブンガク/ノ/サッカタチ
シリーズ名標目(ローマ字形) Bijuaru/de/tsukamu/koten/bungaku/no/sakkatachi
シリーズ名標目(典拠コード) 609772700000000
シリーズ名 ビジュアルでつかむ!古典文学の作家たち
著者 川村/裕子∥監修
著者ヨミ カワムラ,ユウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 川村/裕子
著者標目(ローマ字形) Kawamura,Yuko
記述形典拠コード 110003007180000
著者標目(統一形典拠コード) 110003007180000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 紀/貫之
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) キノ,ツラユキ
個人件名標目(ローマ字形) Kino,Tsurayuki
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000333830000
件名標目(漢字形) 古今和歌集
件名標目(カタカナ形) コキン/ワカシュウ
件名標目(ローマ字形) Kokin/wakashu
件名標目(典拠コード) 530157700000000
件名標目(漢字形) 土佐日記
件名標目(カタカナ形) トサ/ニッキ
件名標目(ローマ字形) Tosa/nikki
件名標目(典拠コード) 530240700000000
学習件名標目(カタカナ形) キノ,ツラユキ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kino,Tsurayuki
学習件名標目(漢字形) 紀/貫之
学習件名標目(典拠コード) 540499100000000
学習件名標目(カタカナ形) コキン/ワカシュウ
学習件名標目(ページ数) 6-19
学習件名標目(ローマ字形) Kokin/wakashu
学習件名標目(漢字形) 古今和歌集
学習件名標目(典拠コード) 540277600000000
学習件名標目(カタカナ形) トサ/ニッキ
学習件名標目(ページ数) 22-31
学習件名標目(ローマ字形) Tosa/nikki
学習件名標目(漢字形) 土佐日記
学習件名標目(典拠コード) 540295300000000
出版者 ほるぷ出版
出版者ヨミ ホルプ/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Horupu/Shuppan
出版典拠コード 310000197020000
本体価格 \3000
ジャンル名(図書詳細) 220040010000
ジャンル名(図書詳細) 220060010000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.2
ISBN 978-4-593-10340-9
ISBNに対応する出版年月 2023.2
TRCMARCNo. 23005050
関連TRC 電子 MARC № 230050500000
『週刊新刊全点案内』号数 2295
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.2
ページ数等 39p
大きさ 28cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 911.1351
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7791
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202302
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
書誌・年譜・年表 もっと紀貫之を知るための読書案内:p38
NDC10版 911.1351
内容紹介 平安時代の初めから中ごろにかけて活躍した和歌の名人で、「古今和歌集」を選んだひとりとして知られる紀貫之。その生涯を簡単に説明し、代表作「古今和歌集」と日記文学「土佐日記」、和歌と平安時代の文化を紹介します。
ジャンル名 93
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230206
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230206 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20230623
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B5
ISBN(13) 978-4-593-10340-9
児童内容紹介 平安時代に作られて、和歌のお手本として現代まで伝わる「古今和歌集」。和歌の名人で、「古今和歌集」をえらんだひとりとして知られる紀貫之(きのつらゆき)は、当時女性のものとされていた「かな」を使って日記文学「土佐物語」を書きました。紀貫之の人生や作品、和歌と平安時代の文化について説明します。
このページの先頭へ