タイトル
|
アイヌ民族と日本人
|
タイトルヨミ
|
アイヌ/ミンゾク/ト/ニホンジン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ainu/minzoku/to/nihonjin
|
サブタイトル
|
東アジアのなかの蝦夷地
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヨミナオス/ニホンシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yominaosu/nihonshi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
608518300000000
|
シリーズ名
|
読みなおす日本史
|
サブタイトルヨミ
|
ヒガシアジア/ノ/ナカ/ノ/エゾチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Higashiajia/no/naka/no/ezochi
|
著作(漢字形)
|
アイヌ民族と日本人
|
著作(カタカナ形)
|
アイヌ/ミンゾク/ト/ニホンジン
|
著作(ローマ字形)
|
Ainu/minzoku/to/nihonjin
|
著作(典拠コード)
|
800000171400000
|
著者
|
菊池/勇夫∥著
|
著者ヨミ
|
キクチ,イサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
菊池/勇夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kikuchi,Isao
|
記述形典拠コード
|
110000317120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000317120000
|
著者標目(著者紹介)
|
青森県生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。一関市博物館館長。宮城学院女子大学名誉教授。著書に「近世北日本の生活世界」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1950~
|
件名標目(漢字形)
|
アイヌ
|
件名標目(カタカナ形)
|
アイヌ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ainu
|
件名標目(典拠コード)
|
510081600000000
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
朝日新聞社 1994年刊の再刊
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
\2400
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040030030000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.3
|
ISBN
|
978-4-642-07522-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.3
|
TRCMARCNo.
|
23007881
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2298
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.3
|
ページ数等
|
279p
|
大きさ
|
19cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
382.11
|
図書記号
|
キア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202303
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p256~268
|
NDC10版
|
382.11
|
内容紹介
|
江戸時代後期、商人資本の蝦夷地開発により変容・解体を迫られるアイヌ社会。古代から近代に至る蝦夷地の姿を東アジアの視野から見つめ、国家と民族、市場経済と地域、文明と未開の文化意識について考察する。
|
ジャンル名
|
11
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230222
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230222 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20230303
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
R
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-642-07522-0
|