タイトル | 考えたくなる数学 |
---|---|
タイトルヨミ | カンガエタク/ナル/スウガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Kangaetaku/naru/sugaku |
著者 | 植野/義明∥著 |
著者ヨミ | ウエノ,ヨシアキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 植野/義明 |
著者標目(ローマ字形) | Ueno,Yoshiaki |
記述形典拠コード | 110001780280000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001780280000 |
著者標目(著者紹介) | 新潟県生まれ。東京大学大学院で数学を専攻。理学博士。東京工芸大学工学部准教授等を経て、「くにたち数学クラブ」主宰。 |
件名標目(漢字形) | 数学 |
件名標目(カタカナ形) | スウガク |
件名標目(ローマ字形) | Sugaku |
件名標目(典拠コード) | 511034800000000 |
出版者 | 総合法令出版 |
出版者ヨミ | ソウゴウ/ホウレイ/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sogo/Horei/Shuppan |
出版典拠コード | 310000181410002 |
本体価格 | \1500 |
ジャンル名(図書詳細) | 130020000000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2023.4 |
ISBN | 978-4-86280-897-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2023.4 |
TRCMARCNo. | 23016610 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2305 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2023.4 |
ページ数等 | 254p |
大きさ | 19cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 410.4 |
図書記号 | ウカ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4273 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202304 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
NDC10版 | 410.4 |
内容紹介 | スマホでメールが送れるのは数学のおかげ。カードマジックには数学が使われている。音階も数学で成り立っている-。数学がどのような発想から生まれ、何の役に立ち、どこまで使えるのか、身近に潜む数学を解説する。 |
ジャンル名 | 45 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20230417 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20230417 2023 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20230421 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-86280-897-4 |