本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 名画を見る眼
タイトルヨミ メイガ/オ/ミル/メ
タイトル標目(ローマ字形) Meiga/o/miru/me
サブタイトル カラー版
巻次
各巻のタイトル 油彩画誕生からマネまで
多巻タイトルヨミ ユサイガ/タンジョウ/カラ/マネ/マデ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Yusaiga/tanjo/kara/mane/made
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 707959000000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000001
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/シンショ/シンアカバン
シリーズ名標目(シリーズコード) 004663
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/shinsho/shin'akaban
シリーズ名標目(典拠コード) 600657300000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1976
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001976
シリーズ名 岩波新書 新赤版
サブタイトルヨミ カラーバン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Karaban
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1976
著者 高階/秀爾∥著
著者ヨミ タカシナ,シュウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 高階/秀爾
著者標目(ローマ字形) Takashina,Shuji
記述形典拠コード 110000571550000
著者標目(統一形典拠コード) 110000571550000
著者標目(著者紹介) 東京生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学教授、国立西洋美術館館長などを経て、大原美術館館長。著書に「フィレンツェ」「芸術空間の系譜」など。
件名標目(漢字形) 絵画
件名標目(カタカナ形) カイガ
件名標目(ローマ字形) Kaiga
件名標目(典拠コード) 510572200000000
版および書誌的来歴に関する注記 1969年刊の改訂
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \1240
ジャンル名(図書詳細) 160040040000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.5
ISBN 978-4-00-431976-4
ISBNに対応する出版年月 2023.5
TRCMARCNo. 23021313
『週刊新刊全点案内』号数 2310
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2023.5
ページ数等 3,231p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 723
図書記号 タメ
巻冊記号 1
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202305
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
『週刊新刊全点案内』掲載号数 2313
掲載日 2023/06/17
掲載日 2024/12/21
掲載日 2025/02/08
掲載紙 産経新聞
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 中日新聞・東京新聞
NDC10版 723
内容紹介 西洋絵画の本質を一歩進んで理解したい人に向けた西洋美術鑑賞の手引き。1は、ルネサンスから19世紀までの15点の代表的名画を取りあげ、絵画を楽しむ基本や、隠された意図・意味を探りながら解説する。
ジャンル名 70
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230525
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230525 2023 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0004
最終更新日付 20250214
出版国コード JP
新継続コード 004663
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-00-431976-4
このページの先頭へ