タイトル
|
図説藤原氏
|
タイトルヨミ
|
ズセツ/フジワラ/シ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zusetsu/fujiwara/shi
|
サブタイトル
|
鎌足から道長、戦国へと続く名門の古代・中世
|
サブタイトルヨミ
|
カマタリ/カラ/ミチナガ/センゴク/エト/ツズク/メイモン/ノ/コダイ/チュウセイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kamatari/kara/michinaga/sengoku/eto/tsuzuku/meimon/no/kodai/chusei
|
著者
|
木本/好信∥著
|
著者ヨミ
|
キモト,ヨシノブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木本/好信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kimoto,Yoshinobu
|
記述形典拠コード
|
110000342760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000342760000
|
著者標目(著者紹介)
|
兵庫県生まれ。山形県立米沢女子短期大学教授、甲子園短期大学学長、龍谷大学文学部教授を歴任。
|
著者
|
樋口/健太郎∥著
|
著者ヨミ
|
ヒグチ,ケンタロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
樋口/健太郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Higuchi,Kentaro
|
記述形典拠コード
|
110005019460000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005019460000
|
著者標目(著者紹介)
|
愛知県生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。博士(文学)。龍谷大学文学部准教授。
|
件名標目(漢字形)
|
藤原氏
|
件名標目(カタカナ形)
|
フジワラ/シ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fujiwara/shi
|
件名標目(典拠コード)
|
511238400000000
|
出版者
|
戎光祥出版
|
出版者ヨミ
|
エビス/コウショウ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ebisu/Kosho/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000872230000
|
本体価格
|
\2000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
050020000000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.7
|
ISBN
|
978-4-86403-476-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.7
|
TRCMARCNo.
|
23024504
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2313
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.7
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
288.3
|
図書記号
|
キズ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0685
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202307
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
藤原氏関係年表:p201~206
|
NDC10版
|
288.3
|
内容紹介
|
古代・中世に栄華を極めた藤原一族。南家・北家、近衛家といった家や、定子と彰子などの后妃、さらには長屋王や菅原道真らライバルを、多数の系図・図版とともに解説。氏寺・氏社や武士になった一族も取り上げる。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230616
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230616 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20230623
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-86403-476-0
|