タイトル
|
最新図解船の科学
|
タイトルヨミ
|
サイシン/ズカイ/フネ/ノ/カガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Saishin/zukai/fune/no/kagaku
|
サブタイトル
|
基本原理からSDGs時代の技術まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2234
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002234
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
キホン/ゲンリ/カラ/SDGs/ジダイ/ノ/ギジュツ/マデ
|
サブタイトルヨミ
|
キホン/ゲンリ/カラ/エスディージーズ/ジダイ/ノ/ギジュツ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kihon/genri/kara/esudijizu/jidai/no/gijutsu/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2234
|
著者
|
池田/良穂∥著
|
著者ヨミ
|
イケダ,ヨシホ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
池田/良穂
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ikeda,Yoshiho
|
記述形典拠コード
|
110001179430000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001179430000
|
著者標目(著者紹介)
|
北海道生まれ。大阪府立大学大学院博士後期課程修了。同大学名誉教授、大阪経済法科大学客員教授。工学博士。専門は船舶工学、海洋工学、クルーズ客船等。
|
件名標目(漢字形)
|
船舶
|
件名標目(カタカナ形)
|
センパク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senpaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511099300000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1100
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120030020000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.6
|
ISBN
|
978-4-06-532315-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.6
|
TRCMARCNo.
|
23024870
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233055080000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2313
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.6
|
ページ数等
|
270p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
550
|
図書記号
|
イサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202306
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p264
|
NDC10版
|
550
|
内容紹介
|
古代から人の生活を支え、文明の発展に寄与してきた「船」。船の歴史から、船の構造、動力、エネルギー、持続可能性への貢献まで、船の科学について豊富な図版と共に解説する。
|
ジャンル名
|
01
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230620
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230620 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20230810
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-532315-1
|