本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル キミが主役の勉強
タイトルヨミ キミ/ガ/シュヤク/ノ/ベンキョウ
タイトル標目(ローマ字形) Kimi/ga/shuyaku/no/benkyo
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 99%/ノ/ショウガクセイ/ワ/キズイテ/イナイ
シリーズ名標目(カタカナ形) キュウジュウキュウパーセント/ノ/ショウガクセイ/ワ/キズイテ/イナイ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kyujukyupasento/no/shogakusei/wa/kizuite/inai
シリーズ名標目(典拠コード) 609739700000000
シリーズ名 99%の小学生は気づいていない!?
著者 光丘/真理∥著
著者ヨミ ミツオカ,マリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 光丘/真理
著者標目(ローマ字形) Mitsuoka,Mari
記述形典拠コード 110003597100000
著者標目(統一形典拠コード) 110003597100000
著者標目(著者紹介) 児童文学作家。作品に「赤毛証明」「ながれぼしのランドセル」など。
著者 井本/陽久∥監修
著者ヨミ イモト,ハルヒサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井本/陽久
著者標目(ローマ字形) Imoto,Haruhisa
記述形典拠コード 110007528290000
著者標目(統一形典拠コード) 110007528290000
著者 土屋/敦∥監修
著者ヨミ ツチヤ,アツシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 土屋/敦
著者標目(ローマ字形) Tsuchiya,Atsushi
記述形典拠コード 110004995440000
著者標目(統一形典拠コード) 110004995440000
著者標目(付記事項(生没年)) 1969~
著者 コマツ/シンヤ∥画
著者ヨミ コマツ,シンヤ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) コマツ/シンヤ
著者標目(ローマ字形) Komatsu,Shin'ya
記述形典拠コード 110006008570000
著者標目(統一形典拠コード) 110006008570000
件名標目(漢字形) 学問
件名標目(カタカナ形) ガクモン
件名標目(ローマ字形) Gakumon
件名標目(典拠コード) 510592100000000
学習件名標目(カタカナ形) ガクモン
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Gakumon
学習件名標目(漢字形) 学問
学習件名標目(典拠コード) 540321900000000
学習件名標目(カタカナ形) モノ/ノ/ミカタ/カンガエカタ
学習件名標目(ローマ字形) Mono/no/mikata/kangaekata
学習件名標目(漢字形) 物の見方・考え方
学習件名標目(典拠コード) 540460300000000
出版者 Z会
出版者ヨミ ゼットカイ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Zettokai
出版典拠コード 310001378240000
本体価格 \900
ジャンル名(図書詳細) 220010020000
ISBN(13)に対応する出版年月 2023.7
ISBN 978-4-86290-414-0
ISBNに対応する出版年月 2023.7
TRCMARCNo. 23025714
『週刊新刊全点案内』号数 2314
出版地,頒布地等 三島
出版年月,頒布年月等 2023.7
ページ数等 119p
大きさ 21cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 522000
NDC分類 002
図書記号 ミキ
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202307
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 002
内容紹介 3人の小学生の物語を通して、自分で考え、自分のやり方で「学ばずして学んでいる」ことが、将来的な勉強や学びにつながることを説く。未来のために、いま小学生に知っておいてほしい大事な考え方を身につける学習読み物。
ジャンル名 37
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20230628
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20230628 2023 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20230630
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-86290-414-0
児童内容紹介 「教科書に書いてあることを覚える」「習った解(と)き方で解く」それは、学びの本質(ほんしつ)ではありません。3人の小学生の物語を通して、自分で考え、自分のやり方で「学ばずして学んでいる」ことが、将来的(しょうらいてき)な勉強や学びへとつながっていくことを紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ