タイトル
|
47都道府県・産業遺産百科
|
タイトルヨミ
|
ヨンジュウナナ/トドウ/フケン/サンギョウ/イサン/ヒャッカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yonjunana/todo/fuken/sangyo/isan/hyakka
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
47/トドウ/フケン/サンギョウ/イサン/ヒャッカ
|
著者
|
市原/猛志∥著
|
著者ヨミ
|
イチハラ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
市原/猛志
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ichihara,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110005352750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005352750000
|
著者標目(著者紹介)
|
九州大学文学部史学科卒業。博士(工学)。熊本学園大学商学部講師、九州大学大学文書館協力研究員。NPO法人門司赤煉瓦倶楽部理事長。産業遺産学会前理事。日本産業技術史学会理事。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-産業-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-サンギョウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-sangyo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103810990000
|
件名標目(漢字形)
|
近代化遺産
|
件名標目(カタカナ形)
|
キンダイカ/イサン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kindaika/isan
|
件名標目(典拠コード)
|
511759100000000
|
出版者
|
丸善出版
|
出版者ヨミ
|
マルゼン/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Maruzen/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000197720037
|
本体価格
|
\4400
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120000000000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
160010010000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.9
|
ISBN
|
978-4-621-30830-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.9
|
TRCMARCNo.
|
23036981
|
関連TRC 電子 MARC №
|
233074300000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2326
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.9
|
ページ数等
|
4,312p
|
大きさ
|
20cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
602.1
|
図書記号
|
イヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7924
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202309
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p305
|
NDC10版
|
602.1
|
内容紹介
|
生業や生活の営みに関する文化遺産全般が対象となる、産業遺産。近年、改めてその価値を見直す機運が高まっている。選りすぐりの300件超の産業遺産の事例を都道府県別に紹介。産業遺産保存と活用の歴史についても概説する。
|
ジャンル名
|
60
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
17
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20230921
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20230921 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20231006
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-621-30830-1
|