タイトル
|
八助の寺子屋日記
|
タイトルヨミ
|
ハチスケ/ノ/テラコヤ/ニッキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hachisuke/no/terakoya/nikki
|
巻次
|
その1話
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
730624000000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ガッコウ/ガ/モット/スキ/ニ/ナル/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Gakko/ga/motto/suki/ni/naru/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609627100000000
|
シリーズ名
|
学校がもっとすきになるシリーズ
|
著者
|
飯野/和好∥作
|
著者ヨミ
|
イイノ,カズヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
飯野/和好
|
著者標目(ローマ字形)
|
Iino,Kazuyoshi
|
記述形典拠コード
|
110000054090000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000054090000
|
著者標目(著者紹介)
|
埼玉県秩父生まれ。絵本作家・イラストレーター。「ねぎぼうずのあさたろう その1」で小学館児童出版文化賞、「みずくみに」で日本絵本賞を受賞。
|
読み物キーワード(漢字形)
|
寺子屋-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
テラコヤ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Terakoya-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540333110010000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
江戸時代-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
エド/ジダイ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Edo/jidai-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540431310010000
|
出版者
|
東洋館出版社
|
出版者ヨミ
|
トウヨウカン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Toyokan/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000185720000
|
本体価格
|
\1500
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090095000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090030000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090220000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2023.10
|
ISBN
|
978-4-491-05298-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2023.10
|
TRCMARCNo.
|
23041519
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2330
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2023.10
|
ページ数等
|
1冊(ページ付ナシ)
|
大きさ
|
27cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
イハ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
イハ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5213
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202310
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
913.6
|
内容紹介
|
江戸の裏長屋に住む9才の八助は、今日も元気に寺子屋に通います。勉強して、宿題して、友達と遊んでけんかして。先生におこられたり、ほめられたり…。八助の生き生きとした毎日を描き、学校という場の魅力を伝える。
|
ジャンル名
|
99
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
表現種別
|
G1
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20231025
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20231025 2023 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20231027
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
1配
|
利用対象
|
B1B3
|
ISBN(13)
|
978-4-491-05298-4
|
児童内容紹介
|
八助(はちすけ)は江戸時代(えどじだい)の9才の男の子。今の学校である「寺子屋(てらこや)」に通っています。場所(ばしょ)はお寺の一室。7才から13才くらいまでの子たちが、読み書き、そろばん、行儀作法(ぎょうぎさほう)などを学びます。八助は勉強(べんきょう)して友だちと遊(あそ)んで、生き生きとした毎日をすごし…。
|