タイトル
|
「中国」は、いかにして統一されたか
|
タイトルヨミ
|
チュウゴク/ワ/イカニ/シテ/トウイツ/サレタカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chugoku/wa/ikani/shite/toitsu/saretaka
|
サブタイトル
|
始皇帝の六国平定
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
キョウヨウ/ブンカ/シリーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kyoyo/bunka/shirizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602049100000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セカイシ/ノ/リテラシー
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Sekaishi/no/riterashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602049110120000
|
シリーズ名
|
教養・文化シリーズ
|
シリーズ名
|
世界史のリテラシー
|
サブタイトルヨミ
|
シコウテイ/ノ/ロッコク/ヘイテイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shikotei/no/rokkoku/heitei
|
著者
|
渡邉/義浩∥著
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ヨシヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡邉/義浩
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Yoshihiro
|
記述形典拠コード
|
110002320800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002320800000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科修了。文学博士。早稲田大学常任理事・文学学術院教授。専門は古典中国学。著書に「始皇帝中華統一の思想」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
始皇帝
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
シコウテイ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Shikotei
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000483240000
|
件名標目(漢字形)
|
中国-歴史-秦時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク-レキシ-シン/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku-rekishi-shin/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520389911600000
|
出版者
|
NHK出版
|
出版者ヨミ
|
エヌエイチケー/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Enueichike/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001503000000
|
本体価格
|
\1000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010040010
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.3
|
ISBN
|
978-4-14-407311-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.3
|
TRCMARCNo.
|
24006010
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2345
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.3
|
ページ数等
|
143p
|
大きさ
|
21cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
222.041
|
図書記号
|
ワチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0614
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202403
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末
|
NDC10版
|
222.041
|
内容紹介
|
二千年以上にわたって広大なエリアを保持し続けてきた中国。なぜいくたびも王朝交替を繰り返しながら、一元的支配体制は引き継がれてきたのか。辺境の蛮国と見なされていた秦に現れた、希代の権力者の理想にその原点を見る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240214
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20240214 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20240216
|
出版国コード
|
JP
|
特殊な刊行形態区分
|
M
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-14-407311-3
|