本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 自動車ができるまで
タイトルヨミ ジドウシャ/ガ/デキル/マデ
タイトル標目(ローマ字形) Jidosha/ga/dekiru/made
件名標目(漢字形) 自動車
件名標目(カタカナ形) ジドウシャ
件名標目(ローマ字形) Jidosha
件名標目(典拠コード) 510886400000000
学習件名標目(カタカナ形) ジドウシャ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Jidosha
学習件名標目(漢字形) 自動車
学習件名標目(典拠コード) 540513500000000
学習件名標目(カタカナ形) ジドウシャ/コウギョウ
学習件名標目(ローマ字形) Jidosha/kogyo
学習件名標目(漢字形) 自動車工業
学習件名標目(典拠コード) 540513600000000
学習件名標目(カタカナ形) セイヒン/カイハツ/ショウヒン/カイハツ
学習件名標目(ページ数) 6-53
学習件名標目(ローマ字形) Seihin/kaihatsu/shohin/kaihatsu
学習件名標目(漢字形) 製品開発・商品開発
学習件名標目(典拠コード) 540528700000000
学習件名標目(カタカナ形) コウギョウ/デザイン
学習件名標目(ページ数) 10-15
学習件名標目(ローマ字形) Kogyo/dezain
学習件名標目(漢字形) 工業デザイン
学習件名標目(典拠コード) 540347800000000
学習件名標目(カタカナ形) ヨウセツ
学習件名標目(ページ数) 60-63
学習件名標目(ローマ字形) Yosetsu
学習件名標目(漢字形) 溶接
学習件名標目(典拠コード) 540449300000000
学習件名標目(カタカナ形) トソウ
学習件名標目(ページ数) 64-67
学習件名標目(ローマ字形) Toso
学習件名標目(漢字形) 塗装
学習件名標目(典拠コード) 540302600000000
学習件名標目(カタカナ形) コウジョウ
学習件名標目(ページ数) 92-93
学習件名標目(ローマ字形) Kojo
学習件名標目(漢字形) 工場
学習件名標目(典拠コード) 540347300000000
学習件名標目(カタカナ形) ハクブツカン
学習件名標目(ページ数) 94-95
学習件名標目(ローマ字形) Hakubutsukan
学習件名標目(漢字形) 博物館
学習件名標目(典拠コード) 540273000000000
出版者 スタジオタッククリエイティブ
出版者ヨミ スタジオ/タック/クリエイティブ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Sutajio/Takku/Kurieitibu
出版典拠コード 310000646880001
本体価格 \2000
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ジャンル名(図書詳細) 220010090080
ISBN(13)に対応する出版年月 2024.6
ISBN 978-4-86800-006-8
ISBNに対応する出版年月 2024.6
TRCMARCNo. 24025370
『週刊新刊全点案内』号数 2363
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2024.6
ページ数等 95p
大きさ 21cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 537
図書記号 ジ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3784
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202406
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
NDC10版 537
内容紹介 乗用車はどのように作られている? 「企画・デザイン・試作」「研究・開発」「製造・検査・出荷」という3つの大きな工程に分けて、それぞれの工程でどんなことをしているのかを、写真と共に紹介する。
ジャンル名 01
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240626
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20240626 2024 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20240628
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-86800-006-8
児童内容紹介 現代(げんだい)の生活に欠かせない乗り物、自動車。乗用車はどのように作られているのでしょう。「企画(きかく)・デザイン・試作」「研究・開発」「製造(せいぞう)・検査(けんさ)・出荷」という3つの大きな工程(こうてい)に分けて、それぞれの工程でどんなことをしているのかを写真でくわしく説明します。
このページの先頭へ