タイトル
|
最新図解鉄道の科学
|
タイトルヨミ
|
サイシン/ズカイ/テツドウ/ノ/カガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Saishin/zukai/tetsudo/no/kagaku
|
サブタイトル
|
車両・線路・運用のメカニズム
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2266
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002266
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
シャリョウ/センロ/ウンヨウ/ノ/メカニズム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sharyo/senro/un'yo/no/mekanizumu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2266
|
著者
|
川辺/謙一∥著
|
著者ヨミ
|
カワベ,ケンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川辺/謙一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawabe,Ken'ichi
|
記述形典拠コード
|
110005103950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005103950000
|
著者標目(著者紹介)
|
三重県生まれ。東北大学大学院工学研究科博士課程前期(修士)修了。交通技術ライター。著書に「図解・地下鉄の科学」「図解・燃料電池自動車のメカニズム」など。
|
件名標目(漢字形)
|
鉄道工学
|
件名標目(カタカナ形)
|
テツドウ/コウガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tetsudo/kogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511195700000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1100
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120030030020
|
ジャンル名(図書詳細)
|
120060040000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
170040010000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.7
|
ISBN
|
978-4-06-536346-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.7
|
TRCMARCNo.
|
24027737
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2366
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.7
|
ページ数等
|
294p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
516
|
図書記号
|
カサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202407
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2024/09/28
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p284~288
|
NDC10版
|
516
|
内容紹介
|
レールはどのように発明された? なぜ日本は新幹線を生み出せたのか? 歴史、技術、鉄道の種類、高速鉄道、運用のしくみから、環境に配慮した蓄電池電車や水素電車といった未来の鉄道技術まで、図や写真を使って解説する。
|
ジャンル名
|
01
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240717
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20240717 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20241004
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-536346-1
|