タイトル
|
島はどうしてできるのか
|
タイトルヨミ
|
シマ/ワ/ドウシテ/デキル/ノカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shima/wa/doshite/dekiru/noka
|
サブタイトル
|
火山噴火と、島の誕生から消滅まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2267
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002267
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
カザン/フンカ/ト/シマ/ノ/タンジョウ/カラ/ショウメツ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kazan/funka/to/shima/no/tanjo/kara/shometsu/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2267
|
著者
|
前野/深∥著
|
著者ヨミ
|
マエノ,フカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
前野/深
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maeno,Fukashi
|
記述形典拠コード
|
110005454780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005454780000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。東北大学大学院理学研究科地学専攻博士課程修了。東京大学地震研究所准教授。
|
件名標目(漢字形)
|
地質学
|
件名標目(カタカナ形)
|
チシツガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chishitsugaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510461900000000
|
件名標目(漢字形)
|
島
|
件名標目(カタカナ形)
|
シマ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shima
|
件名標目(典拠コード)
|
511230500000000
|
件名標目(漢字形)
|
火山
|
件名標目(カタカナ形)
|
カザン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kazan
|
件名標目(典拠コード)
|
510551100000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1200
|
ジャンル名(図書詳細)
|
130060050000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.7
|
ISBN
|
978-4-06-536564-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.7
|
TRCMARCNo.
|
24027739
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2366
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.7
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
18cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
455.8
|
図書記号
|
マシ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202407
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p246~250
|
NDC10版
|
455.8
|
内容紹介
|
地球を知る格好の場所である、多様ななりたちの島々。誕生を目撃した西之島、大量の軽石が漂流した福徳岡ノ場などのトピックの科学的解明に挑みつつ、火山学者が世界各地の島々のダイナミックな地質学ストーリーを語る。
|
ジャンル名
|
46
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20240717
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20240717 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20240719
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-536564-9
|