本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル どうして黒くないのに黒板なの?
タイトルヨミ ドウシテ/クロクナイ/ノニ/コクバン/ナノ
タイトル標目(ローマ字形) Doshite/kurokunai/noni/kokuban/nano
シリーズ名標目(カタカナ形) チシキ/ノ/モリ
シリーズ名標目(ローマ字形) Chishiki/no/mori
シリーズ名標目(典拠コード) 608430000000000
シリーズ名 ちしきのもり
著者 加藤/昌男∥著
著者ヨミ カトウ,マサオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 加藤/昌男
著者標目(ローマ字形) Kato,Masao
記述形典拠コード 110005476620000
著者標目(統一形典拠コード) 110005476620000
著者標目(著者紹介) 早稲田大学政治経済学部卒。元NHKアナウンサー。NHK財団専門委員。日本国語教育学会会員。著書に「3分勝負のプレゼンテーション」「テレビの日本語」「ザ・黒板」など。
著者標目(付記事項(生没年)) 1943~
件名標目(漢字形) 黒板
件名標目(カタカナ形) コクバン
件名標目(ローマ字形) Kokuban
件名標目(典拠コード) 510819400000000
学習件名標目(カタカナ形) コクバン
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kokuban
学習件名標目(漢字形) 黒板
学習件名標目(典拠コード) 540741200000000
出版者 少年写真新聞社
出版者ヨミ ショウネン/シャシン/シンブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shonen/Shashin/Shinbunsha
出版典拠コード 310000174620000
本体価格 \1600
ジャンル名(図書詳細) 220010180000
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ISBN(13)に対応する出版年月 2024.8
ISBN 978-4-87981-804-1
ISBNに対応する出版年月 2024.8
TRCMARCNo. 24028744
『週刊新刊全点案内』号数 2368
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2024.8
ページ数等 142p
大きさ 22cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 374.79
図書記号 カド
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3087
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202408
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 374.79
内容紹介 朝、登校すると、教室でまず向き合うのが黒板。黒板はいつ、どこで生まれたのか、色が「黒」から「緑」になるまでにどんなできごとがあったのかなど、黒板の歴史をふり返りつつ、さまざまな疑問を解き明かす。
ジャンル名 37
テキストの言語 jpn
データレベル F
ベルグループコード 09H
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240729
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20240729 2024 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0002
最終更新日付 20240802
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B3B5L
ISBN(13) 978-4-87981-804-1
児童内容紹介 1872年、アメリカから、日本で最初の黒板と呼(よ)ばれる「ブラックボード」がやってきました。その色は文字通り黒でしたが、明治から昭和へと時代が移(うつ)るにしたがい、さまざまな色へ変わっていき…。150年続いた黒板の歴史(れきし)をふり返りながら、黒板に関する疑問(ぎもん)を解(と)き明かします。
このページの先頭へ