本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 昭和歌謡史
タイトルヨミ ショウワ/カヨウシ
タイトル標目(ローマ字形) Showa/kayoshi
サブタイトル 古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで
シリーズ名標目(カタカナ形) チュウコウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 005344
シリーズ名標目(ローマ字形) Chuko/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 601758600000001
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2818
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002818
シリーズ名 中公新書
サブタイトルヨミ コガ/マサオ/ショウジ/タロウ/カラ/ミソラ/ヒバリ/ナカモリ/アキナ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Koga/masao/shoji/taro/kara/misora/hibari/nakamori/akina/made
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2818
著者 刑部/芳則∥著
著者ヨミ オサカベ,ヨシノリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 刑部/芳則
著者標目(ローマ字形) Osakabe,Yoshinori
記述形典拠コード 110005448750000
著者標目(統一形典拠コード) 110005448750000
著者標目(著者紹介) 東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。日本大学商学部教授。東海林太郎音楽館学術顧問。専攻は日本近現代史。「明治国家の服制と華族」で日本風俗史学会江馬賞受賞。
件名標目(漢字形) 流行歌-歴史
件名標目(カタカナ形) リュウコウカ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Ryukoka-rekishi
件名標目(典拠コード) 511459110050000
出版者 中央公論新社
出版者ヨミ チュウオウ/コウロン/シンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chuo/Koron/Shinsha
出版典拠コード 310000183390001
本体価格 \1050
ジャンル名(図書詳細) 160130090000
ISBN(13)に対応する出版年月 2024.8
ISBN 978-4-12-102818-1
ISBNに対応する出版年月 2024.8
TRCMARCNo. 24031252
『週刊新刊全点案内』号数 2370
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2024.8
ページ数等 2,372p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 767.8
図書記号 オシ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4622
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202408
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2024/09/15
掲載日 2024/09/28
掲載日 2024/10/27
掲載紙 産経新聞
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載紙 読売新聞
書誌・年譜・年表 文献:p363~368
NDC10版 767.8
内容紹介 日本人の心を躍らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。作詞家、作曲家、歌手らが残した膨大な史料を用いて実証的に考察し、数々の名曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。
ジャンル名 71
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20240819
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20240819 2024 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0004
最終更新日付 20241101
出版国コード JP
新継続コード 005344
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-12-102818-1
このページの先頭へ