タイトル | 橋の社会文化史 |
---|---|
タイトルヨミ | ハシ/ノ/シャカイ/ブンカシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Hashi/no/shakai/bunkashi |
著者 | 五味/文彦∥著 |
著者ヨミ | ゴミ,フミヒコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 五味/文彦 |
著者標目(ローマ字形) | Gomi,Fumihiko |
記述形典拠コード | 110000414780000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000414780000 |
著者標目(著者紹介) | 東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。「中世のことばと絵」でサントリー学芸賞、「書物の中世史」で角川源義賞受賞。ほかの著書に「絵巻で歩む宮廷世界の歴史」など。 |
件名標目(漢字形) | 橋梁-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | キョウリョウ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kyoryo-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510668210050000 |
出版者 | 山川出版社 |
出版者ヨミ | ヤマカワ/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yamakawa/Shuppansha |
出版典拠コード | 310000199820000 |
本体価格 | \3500 |
ジャンル名(図書詳細) | 120060030000 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2024.8 |
ISBN | 978-4-634-15248-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2024.8 |
TRCMARCNo. | 24032976 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2372 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2024.8 |
ページ数等 | 221p |
大きさ | 21cm |
出版地都道府県コード | 313000 |
NDC分類 | 515.02 |
図書記号 | ゴハ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8515 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202408 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p220 |
NDC10版 | 515.02 |
内容紹介 | 場と場、時と時をつなぎ、モノとヒトを結びつけてきた橋。その変遷は社会の変化を物語っている-。絵巻や屏風、浮世絵などの豊富な絵図とともに、日本各地、各時代の橋とその歴史をたどる。 |
ジャンル名 | 56 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
ベルグループコード | 17 |
表現種別 | A1 |
機器種別 | A |
キャリア種別 | A1 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20240829 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
一般的処理データ | 20240829 2024 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20240906 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-634-15248-9 |