タイトル
|
〈逆上がり〉ができない人々
|
タイトルヨミ
|
サカアガリ/ガ/デキナイ/ヒトビト
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sakagari/ga/dekinai/hitobito
|
サブタイトル
|
発達性協調運動症(DCD)のディストピア
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ハッタツセイ/キョウチョウ/ウンドウショウ/DCD/ノ/ディストピア
|
サブタイトルヨミ
|
ハッタツセイ/キョウチョウ/ウンドウショウ/ディーシーディー/ノ/ディストピア
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hattatsusei/kyocho/undosho/dishidi/no/disutopia
|
著者
|
横道/誠∥著
|
著者ヨミ
|
ヨコミチ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
横道/誠
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yokomichi,Makoto
|
記述形典拠コード
|
110005704040000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005704040000
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪市出身。京都府立大学文学部准教授。文学博士(京都大学)。著書に「発達障害者は〈擬態〉する」「発達障害の子の勉強・学校・心のケア」など。
|
件名標目(漢字形)
|
発達性協調運動症
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハッタツセイ/キョウチョウ/ウンドウショウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hattatsusei/kyocho/undosho
|
件名標目(典拠コード)
|
512081300000000
|
出版者
|
明石書店
|
出版者ヨミ
|
アカシ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akashi/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000159650000
|
本体価格
|
\1800
|
ジャンル名(図書詳細)
|
140010040000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2024.12
|
ISBN
|
978-4-7503-5863-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2024.12
|
TRCMARCNo.
|
24047365
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2386
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2024.12
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
19cm
|
出版地都道府県コード
|
313000
|
NDC分類
|
493.76
|
図書記号
|
ヨサ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0182
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202412
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p188~190
|
NDC10版
|
493.76
|
内容紹介
|
ボタンを留める、文字を書く-そんな「当たり前」ができない現実。「知られざる発達障害」である発達性協調運動症の当事者が抱える生きづらさを内側から共有し、社会が無意識に課す「できて当然」の圧力を問いなおす。
|
ジャンル名
|
41
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
表現種別
|
A1
|
機器種別
|
A
|
キャリア種別
|
A1
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20241211
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR2018
|
一般的処理データ
|
20241211 2024 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20241213
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7503-5863-5
|