本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 21世紀のための三島由紀夫入門
タイトルヨミ ニジュウイッセイキ/ノ/タメ/ノ/ミシマ/ユキオ/ニュウモン
タイトル標目(ローマ字形) Nijuisseiki/no/tame/no/mishima/yukio/nyumon
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 21セイキ/ノ/タメ/ノ/ミシマ/ユキオ/ニュウモン
シリーズ名標目(カタカナ形) トンボ/ノ/ホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Tonbo/no/hon
シリーズ名標目(典拠コード) 601410300000000
シリーズ名 とんぼの本
著者 平野/啓一郎∥著
著者ヨミ ヒラノ,ケイイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 平野/啓一郎
著者標目(ローマ字形) Hirano,Keiichiro
記述形典拠コード 110003069130000
著者標目(統一形典拠コード) 110003069130000
著者標目(著者紹介) 愛知県生まれ。「日蝕」で芥川賞、「決壊」で芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。
著者 井上/隆史∥著
著者ヨミ イノウエ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 井上/隆史
著者標目(ローマ字形) Inoe,Takashi
記述形典拠コード 110003466850000
著者標目(統一形典拠コード) 110003466850000
著者標目(著者紹介) 神奈川県生まれ。白百合女子大学文学部教授。「暴流の人三島由紀夫」で読売文学賞、やまなし文学賞受賞。
著者標目(付記事項(生没年)) 1963~
著者 芸術新潮編集部∥編
著者ヨミ シンチョウシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 新潮社
著者標目(ローマ字形) Shinchosha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ゲイジュツ/シンチョウ/ヘンシュウブ
著者標目(Yのローマ字形) Geijutsu/Shincho/Henshubu
記述形典拠コード 210000145310006
著者標目(統一形典拠コード) 210000145310000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 三島/由紀夫
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ミシマ,ユキオ
個人件名標目(ローマ字形) Mishima,Yukio
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000941940000
出版者 新潮社
出版者ヨミ シンチョウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinchosha
出版典拠コード 310000175020000
本体価格 \2300
ジャンル名(図書詳細) 010050010000
ISBN(13)に対応する出版年月 2025.2
ISBN 978-4-10-602308-8
ISBNに対応する出版年月 2025.2
TRCMARCNo. 25007660
『週刊新刊全点案内』号数 2396
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2025.2
ページ数等 127p
大きさ 22cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 910.268
図書記号 ヒニミ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3162
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202502
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 910.268
内容紹介 “昭和”とともに歩んだ三島由紀夫の作品と人生とは。文学、美術、舞台、映画、写真などを通して三島と交信してきた人々が、その実像を浮き彫りにする。『芸術新潮』特集を再編集し、書き下ろしを加えて書籍化。
ジャンル名 93
テキストの言語 jpn
データレベル F
ベルグループコード 07
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250221
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20250221 2025 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20250228
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-10-602308-8
このページの先頭へ