本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 東京美術学校物語
タイトルヨミ トウキョウ/ビジュツ/ガッコウ/モノガタリ
タイトル標目(ローマ字形) Tokyo/bijutsu/gakko/monogatari
サブタイトル 国粋と国際のはざまに揺れて
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/シンショ/シンアカバン
シリーズ名標目(シリーズコード) 004663
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/shinsho/shin'akaban
シリーズ名標目(典拠コード) 600657300000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 2058
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 002058
シリーズ名 岩波新書 新赤版
サブタイトルヨミ コクスイ/ト/コクサイ/ノ/ハザマ/ニ/ユレテ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kokusui/to/kokusai/no/hazama/ni/yurete
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 2058
著者 新関/公子∥著
著者ヨミ ニイゼキ,キミコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 新関/公子
著者標目(ローマ字形) Niizeki,Kimiko
記述形典拠コード 110001756910000
著者標目(統一形典拠コード) 110001756910000
著者標目(著者紹介) 新潟県長岡市生まれ。東京芸術大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。「ゴッホ契約の兄弟」で吉田秀和賞を受賞。ほかの著書に「セザンヌとゾラ」「森鴎外と原田直次郎」など。
件名標目(漢字形) 東京美術学校
件名標目(カタカナ形) トウキョウ/ビジュツ/ガッコウ
件名標目(ローマ字形) Tokyo/Bijutsu/Gakko
件名標目(典拠コード) 210000314450000
件名標目(漢字形) 日本美術-歴史-近代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ビジュツ-レキシ-キンダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bijutsu-rekishi-kindai
件名標目(典拠コード) 510401310120000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 \960
ジャンル名(図書詳細) 150110000000
ジャンル名(図書詳細) 160010000000
ISBN(13)に対応する出版年月 2025.3
ISBN 978-4-00-432058-6
ISBNに対応する出版年月 2025.3
TRCMARCNo. 25013115
『週刊新刊全点案内』号数 2400
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2025.3
ページ数等 6,246p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 377.28
図書記号 ニト
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202503
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
書誌・年譜・年表 『東京美術学校物語』関連年表:p221~244
NDC10版 377.28
内容紹介 岡倉天心、フェノロサ、黒田清輝、横山大観…。彼らは西洋とどのように向き合い、日本美術を模索したのか。東京芸術大学の前身、東京美術学校の波乱の歴史を辿りつつ、明治維新以後の日本美術の、西洋との出会いと葛藤を描く。
ジャンル名 37
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250326
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20250326 2025 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20250328
出版国コード JP
新継続コード 004663
装丁コード 10
装丁コード 21
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-00-432058-6
このページの先頭へ