本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 多動脳
タイトルヨミ タドウノウ
タイトル標目(ローマ字形) Tadono
サブタイトル ADHDの真実
シリーズ名標目(カタカナ形) シンチョウ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201178
シリーズ名標目(ローマ字形) Shincho/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 606554600000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1085
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001085
シリーズ名 新潮新書
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ADHD/ノ/シンジツ
サブタイトルヨミ エーディーエイチディー/ノ/シンジツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Edieichidi/no/shinjitsu
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:F〓rdel ADHD
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1085
著者 アンデシュ・ハンセン∥著
著者ヨミ ハンセン,アンデシュ
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Hansen,Anders
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) アンデシュ/ハンセン
著者標目(ローマ字形) Hansen,Andeshu
記述形典拠コード 120003044450001
著者標目(統一形典拠コード) 120003044450000
著者標目(著者紹介) スウェーデン・ストックホルム出身。ストックホルム商科大学でMBAを取得後、カロリンスカ医科大学で医学を学ぶ。精神科医。著書に「スマホ脳」「ストレス脳」など。
著者 久山/葉子∥訳
著者ヨミ クヤマ,ヨウコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 久山/葉子
著者標目(ローマ字形) Kuyama,Yoko
記述形典拠コード 110006052130000
著者標目(統一形典拠コード) 110006052130000
件名標目(漢字形) 注意欠陥多動性障害
件名標目(カタカナ形) チュウイ/ケッカン/タドウセイ/ショウガイ
件名標目(ローマ字形) Chui/kekkan/tadosei/shogai
件名標目(典拠コード) 511123800000000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) ノウ
件名標目(ローマ字形) No
件名標目(典拠コード) 511283700000000
出版者 新潮社
出版者ヨミ シンチョウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinchosha
出版典拠コード 310000175020000
本体価格 \1200
ジャンル名(図書詳細) 140010040000
ISBN(13)に対応する出版年月 2025.4
ISBN 978-4-10-611085-6
ISBNに対応する出版年月 2025.4
TRCMARCNo. 25016286
『週刊新刊全点案内』号数 2403
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2025.4
ページ数等 237p
大きさ 18cm
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 493.76
図書記号 ハタ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3162
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202504
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
書誌・年譜・年表 文献:p216~229
NDC10版 493.76
内容紹介 今は発達障害の一種である注意欠如・多動症(ADHD)。その性格の傾向は人類の歴史上では大きな〈強み〉であり、誰でも多かれ少なかれ持っている。人類の進化において、なぜADHDという能力が残ったのかを解説する。
ジャンル名 41
テキストの言語 jpn
データレベル F
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20250416
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20250416 2025 JPN
刊行形態区分 A
原書の言語 swe
更新レベル 0001
最終更新日付 20250418
出版国コード JP
新継続コード 201178
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分 S
利用対象 L
ISBN(13) 978-4-10-611085-6
このページの先頭へ