タイトル
|
文字の歴史
|
タイトルヨミ
|
モジ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Moji/no/rekishi
|
サブタイトル
|
ヒエログリフから未来の「世界文字」まで
|
サブタイトルヨミ
|
ヒエログリフ/カラ/ミライ/ノ/セカイ/モジ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hierogurifu/kara/mirai/no/sekai/moji/made
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:A history of writing
|
著者
|
スティーヴン・ロジャー・フィッシャー∥著
|
著者ヨミ
|
フィッシャー,スティーヴン・ロジャー
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Fischer,Steven Roger
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
スティーヴン/ロジャー/フィッシャー
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fissha,Sutibun・Roja
|
記述形典拠コード
|
120002069380001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002069380000
|
著者標目(著者紹介)
|
UCLAで博士号取得。ポリネシア言語文化研究所所長。イースター島のロンゴロンゴ、クレタ島のファイストスの円盤など、未解読文字研究の第一人者。
|
著者
|
鈴木/晶∥訳
|
著者ヨミ
|
スズキ,ショウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鈴木/晶
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suzuki,Sho
|
記述形典拠コード
|
110000536140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000536140000
|
件名標目(漢字形)
|
文字-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
モジ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Moji-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511545810040000
|
出版者
|
研究社
|
出版者ヨミ
|
ケンキュウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kenkyusha
|
出版典拠コード
|
310000168490000
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN
|
4-327-40141-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.10
|
TRCMARCNo.
|
05050020
|
Gコード
|
31603447
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1443
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.10
|
ページ数等
|
472p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
801.1
|
NDC分類
|
801.1
|
図書記号
|
フモ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1861
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200510
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1447
|
掲載日
|
2005/11/06
|
掲載日
|
2005/11/27
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p425~458
|
内容紹介
|
文字は人を魅了する。特に興味をそそるのは古代の文字である。まさに文字は究極の「タイムマシン」と言えるかもしれない。176の図版を用いながら世界の文字のそれぞれの歴史をわかりやすく解説。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20051007
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20051007 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20051202
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|