タイトル
|
大名行列を解剖する
|
タイトルヨミ
|
ダイミョウ/ギョウレツ/オ/カイボウ/スル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Daimyo/gyoretsu/o/kaibo/suru
|
サブタイトル
|
江戸の人材派遣
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201116
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/bunka/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604462200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
282
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000282
|
シリーズ名
|
歴史文化ライブラリー
|
サブタイトルヨミ
|
エド/ノ/ジンザイ/ハケン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Edo/no/jinzai/haken
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
282
|
著者
|
根岸/茂夫∥著
|
著者ヨミ
|
ネギシ,シゲオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
根岸/茂夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Negishi,Shigeo
|
記述形典拠コード
|
110001274540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001274540000
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年東京都生まれ。国学院大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。国学院大学文学部教授。
|
件名標目(漢字形)
|
参勤交代
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンキン/コウタイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sankin/kotai
|
件名標目(典拠コード)
|
510387700000000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.11
|
ISBN
|
4-642-05682-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.11
|
TRCMARCNo.
|
09055511
|
Gコード
|
32328705
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1641
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.11
|
ページ数等
|
6,214p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.5
|
NDC分類
|
210.5
|
図書記号
|
ネダ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200911
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1654
|
掲載日
|
2010/01/24
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p212~214
|
内容紹介
|
大名行列を支えたのは「渡り者」と呼ばれる派遣・アルバイトだった。やがて彼らは「がさつ」な振る舞いで格差社会に立ち向かう。泰平の世に武威を示すはずだった大名行列の実態にメスを入れ、近世武家政権の矛盾を暴く。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20091019
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20091019 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100129
|
新継続コード
|
201116
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-642-05682-3
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|