タイトル
|
めだかのぼうけん
|
タイトルヨミ
|
メダカ/ノ/ボウケン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Medaka/no/boken
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
フシギ/イッパイ/シャシン/エホン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Fushigi/ippai/shashin/ehon
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606322200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
6
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000006
|
シリーズ名
|
ふしぎいっぱい写真絵本
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
6
|
著者
|
渡辺/昌和∥写真
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,マサカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡辺/昌和
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Masakazu
|
記述形典拠コード
|
110003026870000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003026870000
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年福島県生まれ。東京水産大学水産学部卒業。京華中学・高等学校生物学教師。
|
著者
|
伊地知/英信∥文
|
著者ヨミ
|
イジチ,エイシン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
伊地知/英信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ijichi,Eishin
|
記述形典拠コード
|
110001238700000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001238700000
|
著者標目(著者紹介)
|
1961年東京都生まれ。北里大学水産学部卒業。自然科学書の原稿執筆と編集に従事。
|
件名標目(漢字形)
|
めだか(目高)
|
件名標目(カタカナ形)
|
メダカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Medaka
|
件名標目(典拠コード)
|
510066100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
メダカ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Medaka
|
学習件名標目(漢字形)
|
めだか
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540059300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
スイデン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Suiden
|
学習件名標目(漢字形)
|
水田
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540427500000000
|
出版者
|
ポプラ社
|
出版者ヨミ
|
ポプラシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Popurasha
|
出版典拠コード
|
310000196870000
|
本体価格
|
\1200
|
セットISBN(13)
|
978-4-591-91380-2
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.4
|
ISBN
|
978-4-591-09735-9
|
セットISBN
|
4-591-91380-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.4
|
TRCMARCNo.
|
07021354
|
Gコード
|
31881184
|
関連TRC 電子 MARC №
|
070213540000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1519
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.4
|
ページ数等
|
35p
|
大きさ
|
21×26cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
487.71
|
NDC分類
|
487.71
|
図書記号
|
ワメ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7764
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200704
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
めだかは春に田んぼにやってきて仲間をふやし、秋から冬にかけて川にもどって春を待つ。水を追いかけて冒険しながら生きているんだ。田んぼの1年間と、めだかの暮らしを紹介する写真絵本。
|
内容紹介
|
めだかが冒険をすることを知ってる? それは、めだかが生きつづけるための、いのちがけの冒険。身近にある田んぼで暮らす、めだかの冒険のひみつを見にいこう! 田んぼの1年間と、めだかの暮らしを追う写真絵本。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070420
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070420 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
更新レベル
|
0006
|
最終更新日付
|
20240628
|
最終更新日付
|
20140117
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
AB1
|
ISBN(13)
|
978-4-591-09735-9
|
児童内容紹介
|
はるのたんぼ。あさくてひろいたんぼのみずは、たいようのひかりですぐにあたたまる。あたたかいみずは、めだかをげんきにする。やがて、たんぼではたうえがはじまった。1ぴきがほかのめだかにおなかをみせたり、2ひきがひれをひろげて、くるくるまわったりしている。2ひきのめだかがよりそっていたとおもったら、たまごをうんで…。
|
児童内容紹介
|
春、田んぼに水がふえると、めだかがどんどんあつまってくる。みんなあつまって、何をするのかな?田んぼで田うえがはじまると、めだかはどうしているのかな?春に田んぼにやってきてなかまをふやし、秋から冬にかけて川にもどって春をまつ。そんなめだかのくらしと田んぼの1年をしょうかいします。
|