タイトル | 静物画 |
---|---|
タイトルヨミ | セイブツガ |
タイトル標目(ローマ字形) | Seibutsuga |
翻訳書の原書の原タイトル | 原タイトル:Still life |
著者 | エリカ・ラングミュア∥著 |
著者ヨミ | ラングミュア,エリカ |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Langmuir,Erika |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | エリカ/ラングミュア |
著者標目(ローマ字形) | Rangumyua,Erika |
記述形典拠コード | 120001732750001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120001732750000 |
著者標目(著者紹介) | サセックス大学で教鞭をとり、英国公開大学の美術史学講座の教授を務めた。ナショナル・ギャラリーの教育部主任を務めた。現在、ナショナル・ギャラリー出版局顧問。 |
著者 | 高橋/裕子∥訳 |
著者ヨミ | タカハシ,ヒロコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高橋/裕子 |
著者標目(ローマ字形) | Takahashi,Hiroko |
記述形典拠コード | 110000584610000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000584610000 |
件名標目(漢字形) | 絵画-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | カイガ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Kaiga-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510572210130000 |
件名標目(漢字形) | 静物画-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | セイブツガ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Seibutsuga-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 511070710020000 |
出版者 | 八坂書房 |
出版者ヨミ | ヤサカ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yasaka/Shobo |
出版典拠コード | 310000199910000 |
本体価格 | ¥2400 |
ISBN | 4-89694-852-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2004.12 |
TRCMARCNo. | 04065183 |
Gコード | 31471059 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1404 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.12 |
ページ数等 | 139p |
大きさ | 22cm |
NDC8版 | 723 |
NDC分類 | 723 |
図書記号 | ラセ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8530 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200412 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
書誌・年譜・年表 | 文献:p133 |
内容紹介 | 花、果物、食器等、身の周りの物を描いた静物画には、親しみやすい絵が多い。だが、画家たちはなぜそれらを描いたのか? 古代ローマ壁画からピカソまで、カラー図版で絵画の細部までを再現、静物画の本質と歴史に迫る概説書。 |
ジャンル名 | 70 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20041224 2004 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20041224 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |