タイトル | クロクサアリのひみつ |
---|---|
タイトルヨミ | クロクサアリ/ノ/ヒミツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kurokusari/no/himitsu |
サブタイトル | 行列するのはなぜ? |
シリーズ名標目(カタカナ形) | フシギ/ハッケン/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Fushigi/hakken/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603497200000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 7 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000007 |
シリーズ名 | ふしぎ発見シリーズ |
サブタイトルヨミ | ギョウレツ/スル/ノワ/ナゼ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Gyoretsu/suru/nowa/naze |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 7 |
著者 | 山口/進∥写真・文 |
著者ヨミ | ヤマグチ,ススム |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山口/進 |
著者標目(ローマ字形) | Yamaguchi,Susumu |
記述形典拠コード | 110001028420000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001028420000 |
著者標目(著者紹介) | 1948年三重県生まれ。昆虫生態写真家。著書に「オオムラサキの四季」「世界びっくり昆虫記」ほか。 |
著者 | 久保田/政雄∥監修 |
著者ヨミ | クボタ,マサオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 久保田/政雄 |
著者標目(ローマ字形) | Kubota,Masao |
記述形典拠コード | 110000358930000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000358930000 |
件名標目(漢字形) | あり(蟻) |
件名標目(カタカナ形) | アリ |
件名標目(ローマ字形) | Ari |
件名標目(典拠コード) | 510003700000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | アリ |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Ari |
学習件名標目(漢字形) | あり |
出版者 | アリス館 |
出版者ヨミ | アリスカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Arisukan |
出版典拠コード | 310000159320000 |
本体価格 | ¥1300 |
ISBN | 4-7520-0111-X |
ISBNに対応する出版年月 | 1998.10 |
TRCMARCNo. | 98043884 |
Gコード | 30463370 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1098 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1998.10 |
ページ数等 | 31p |
大きさ | 25cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 486.7 |
NDC分類 | 486.7 |
図書記号 | ヤク |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0144 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199810 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1101 |
掲載紙 | 産経新聞 |
内容紹介 | アリの行列はどこに行くの? 同じ道をどうして正確に歩けるの? なにか目印があるのかな? アリの行列を追いかけて観察して調べてみよう。 |
ジャンル名 | 47 |
データレベル | F |
ベルグループコード | 09H |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19981016 1998 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20100514 |
出版国コード | JP |
利用対象 | B1 |