本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 迫るアジアどうする日本の研究者
タイトルヨミ セマル/アジア/ドウスル/ニッポン/ノ/ケンキュウシャ
タイトル標目(ローマ字形) Semaru/ajia/dosuru/nippon/no/kenkyusha
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル)) セマル/アジア/ドウスル/ニホン/ノ/ケンキュウシャ
タイトル標目(Gのローマ字形) Semaru/ajia/dosuru/nihon/no/kenkyusha
シリーズ名標目(カタカナ形) コウダンシャ/ブンコ
シリーズ名標目(シリーズコード) 006545
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodansha/bunko
シリーズ名標目(典拠コード) 601119000000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) マ-56-3
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 00000マ-000056-000003
シリーズ名標目(カタカナ形) リケイ/ハクショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Rikei/hakusho
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
シリーズ名 講談社文庫
シリーズ名 理系白書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 ま56-3
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
著者 毎日新聞科学環境部∥〔編〕
著者ヨミ マイニチ/シンブンシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 毎日新聞社
著者標目(ローマ字形) Mainichi/Shinbunsha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) マイニチ/シンブン/カガク/カンキョウブ
著者標目(Yのローマ字形) Mainichi/Shinbun/Kagaku/Kankyobu
記述形典拠コード 210000128530218
著者標目(統一形典拠コード) 210000128530000
件名標目(漢字形) 科学者
件名標目(カタカナ形) カガクシャ
件名標目(ローマ字形) Kagakusha
件名標目(典拠コード) 510553900000000
件名標目(漢字形) 技術者
件名標目(カタカナ形) ギジュツシャ
件名標目(ローマ字形) Gijutsusha
件名標目(典拠コード) 510636600000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 ¥581
ISBN(13)に対応する出版年月 2009.1
ISBN 4-06-276257-1
ISBNに対応する出版年月 2009.1
TRCMARCNo. 09002863
Gコード 32175123
『週刊新刊全点案内』号数 1603
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.1
ページ数等 309p
大きさ 15cm
別置記号 B
NDC8版 402.1
NDC分類 402.106
図書記号  セ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200901
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
ジャンル名 45
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090109
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20090109 2009         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0001
最終更新日付 20090116
新継続コード 006545
出版国コード JP
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-06-276257-1
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ