本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル イタリア語の歴史
タイトルヨミ イタリアゴ/ノ/レキシ
タイトル標目(ローマ字形) Itariago/no/rekishi
サブタイトル 俗ラテン語から現代まで
サブタイトルヨミ ゾクラテンゴ/カラ/ゲンダイ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Zokuratengo/kara/gendai/made
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:L’italiano
著者 ヴァレリア・デッラ・ヴァッレ∥著
著者ヨミ デッラ・ヴァッレ,ヴァレリア
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Della Valle,Valeria
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ヴァレリア/デッラ/ヴァッレ
著者標目(ローマ字形) Derra・Barre,Bareria
記述形典拠コード 120002419160001
著者標目(統一形典拠コード) 120002419160000
著者標目(著者紹介) ラ・サピエンツァ・ローマ大学教授(辞書学、語彙論)。
著者 ジュゼッペ・パトータ∥著
著者ヨミ パトータ,ジュゼッペ
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Patota,Giuseppe
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ジュゼッペ/パトータ
著者標目(ローマ字形) Patota,Juzeppe
記述形典拠コード 120002373680001
著者標目(統一形典拠コード) 120002373680000
著者標目(著者紹介) シエナ-アレッツォ大学教授(イタリア語史)。ダンテ・アリギエリ協会幹部。著書に「イタリア語の起源」など。
著者 草皆/伸子∥訳
著者ヨミ クサカイ,ノブコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 草皆/伸子
著者標目(ローマ字形) Kusakai,Nobuko
記述形典拠コード 110003073650000
著者標目(統一形典拠コード) 110003073650000
件名標目(漢字形) イタリア語-歴史
件名標目(カタカナ形) イタリアゴ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Itariago-rekishi
件名標目(典拠コード) 510102910130000
出版者 白水社
出版者ヨミ ハクスイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Hakusuisha
出版典拠コード 310000192160000
本体価格 ¥3200
ISBN(13)に対応する出版年月 2008.2
ISBN 4-560-02628-1
ISBNに対応する出版年月 2008.2
TRCMARCNo. 08004226
Gコード 32013739
『週刊新刊全点案内』号数 1556
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.2
ページ数等 261,13p
大きさ 20cm
NDC8版 870.2
NDC分類 870.2
図書記号 デイ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 6911
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200802
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1561
掲載日 2008/03/02
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 文献:巻末p8~13
内容紹介 俗ラテン語から、ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョを経て現代語の確立にいたる歴史を詳しく解説。トスカーナ地方の文学的優位はどこからくるのかなど、豊富な文例とエピソードで言葉の歴史をひもとく。
ジャンル名 80
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20080130
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20080130 2008         JPN          
刊行形態区分
原書の言語 ita
更新レベル 0002
最終更新日付 20080307
索引フラグ
出版国コード JP
利用対象
ISBN(13) 978-4-560-02628-1
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ