タイトル
|
絵画の変
|
タイトルヨミ
|
カイガ/ノ/ヘン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kaiga/no/hen
|
サブタイトル
|
日本美術の絢爛たる開花
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1987
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001987
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ビジュツ/ノ/ケンラン/タル/カイカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/bijutsu/no/kenran/taru/kaika
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1987
|
著者
|
並木/誠士∥著
|
著者ヨミ
|
ナミキ,セイシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
並木/誠士
|
著者標目(ローマ字形)
|
Namiki,Seishi
|
記述形典拠コード
|
110003006590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003006590000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年東京生まれ。京都大学文学部卒業。徳川黎明会徳川美術館学芸員等を経て、京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授。著書に「江戸の遊戯」、共著に「美術館の可能性」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本画-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンガ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihonga-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510394710080000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥940
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.2
|
ISBN
|
4-12-101987-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.2
|
TRCMARCNo.
|
09010578
|
Gコード
|
32206444
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1609
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.2
|
ページ数等
|
6,271p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
721.0248
|
NDC分類
|
721.0248
|
図書記号
|
ナカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200902
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1616
|
掲載日
|
2009/04/12
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
秀吉が活躍した16世紀、日本絵画は多彩にして多様な展開を見せた。狩野派の誕生、中国画題の和洋化、風俗画の成立など、絵画の華やかなありさまを豊富な図版を用いて説く。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090224
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090224 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20090417
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-101987-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|