タイトル
|
わたしの万葉百首
|
タイトルヨミ
|
ワタシ/ノ/マンヨウ/ヒャクシュ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Watashi/no/man'yo/hyakushu
|
巻次
|
上巻
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
708826200000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000001
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブティック/ムック
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Butikku/mukku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
602266100000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
135
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000135
|
シリーズ名
|
ブティックムック
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
No.135
|
著者
|
犬養/孝∥著
|
著者ヨミ
|
イヌカイ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
犬養/孝
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inukai,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110000110120000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000110120000
|
著者標目(著者紹介)
|
1907年東京生まれ。東京大学文学部国文科卒業。万葉学専攻。文学博士。大阪大学名誉教授、甲南女子大学名誉教授。著書に「万葉の風土」「万葉の人びと」「万葉のいぶき」など多数。
|
件名標目(漢字形)
|
万葉集
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンヨウシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu
|
件名標目(典拠コード)
|
530101200000000
|
出版者
|
ブティック社
|
出版者ヨミ
|
ブティックシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Butikkusha
|
出版典拠コード
|
310000195020000
|
本体価格
|
¥777
|
TRCMARCNo.
|
93040179
|
Gコード
|
6246235
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
857
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1993.12
|
ページ数等
|
255p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
911.12
|
NDC分類
|
911.12
|
図書記号
|
イワ
|
巻冊記号
|
1
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7437
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199312
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
四千五百首にものぼる万葉集の中から、とくにすぐれたもの、これだけは知っておきたいもの百首を厳選し、わかりやすく解説する。美しいカラー写真を多数入れ、視覚的な理解をはかる。古典は苦手という人に最適の入門書。
|
ジャンル名
|
U4
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19931126 1993 JPN
|
刊行形態区分
|
D
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
19980808
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|