タイトル
|
日本の美術絵はがき1900-1935
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/ビジュツ/エハガキ/センキュウヒャク/センキュウヒャクサンジュウゴ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/bijutsu/ehagaki/senkyuhyaku/senkyuhyakusanjugo
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ニホン/ノ/ビジュツ/エハガキ/1900/1935
|
サブタイトル
|
明治生まれのレトロモダン
|
サブタイトルヨミ
|
メイジ/ウマレ/ノ/レトロ/モダン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Meiji/umare/no/retoro/modan
|
著者
|
生田/誠∥著
|
著者ヨミ
|
イクタ,マコト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
生田/誠
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ikuta,Makoto
|
記述形典拠コード
|
110002736210000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002736210000
|
著者標目(著者紹介)
|
1957年京都生まれ。東京大学文学部美術史学専修課程修了。産経新聞東京本社編集局文化部勤務。01年に日本絵葉書会を設立、同会副会長。著書に「落語家になるには」など。
|
件名標目(漢字形)
|
葉書
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハガキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hagaki
|
件名標目(典拠コード)
|
511446900000000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN
|
4-473-03302-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.3
|
TRCMARCNo.
|
06009266
|
Gコード
|
31670930
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1461
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.3
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
24cm
|
NDC8版
|
726.5
|
NDC分類
|
726.5
|
図書記号
|
イニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200603
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1469
|
掲載日
|
2006/04/16
|
掲載日
|
2006/05/07
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
明治・大正・昭和、絵はがきはアートだった-。鏑木清方、竹久夢二ら有名画家や絵師が繰り広げた明治~昭和初期の美術絵はがきを厳選。グラフィックデザインの源流510点を紹介する。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060222
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060222 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20060512
|
資料形式
|
T02
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|