タイトル
|
大学生からの「取材学」
|
タイトルヨミ
|
ダイガクセイ/カラ/ノ/シュザイガク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Daigakusei/kara/no/shuzaigaku
|
サブタイトル
|
他人とつながるコミュニケーション力の育て方
|
サブタイトルヨミ
|
タニン/ト/ツナガル/コミュニケーションリョク/ノ/ソダテカタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tanin/to/tsunagaru/komyunikeshonryoku/no/sodatekata
|
著者
|
藤井/誠二∥著
|
著者ヨミ
|
フジイ,セイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤井/誠二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujii,Seiji
|
記述形典拠コード
|
110000854090000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000854090000
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年愛知県生まれ。ノンフィクションライター。ラジオのパーソナリティ等を務め、大学でノンフィクション論や取材学などの講義を行う。著書に「少年をいかに罰するか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(カタカナ形)
|
コミュニケーション
|
件名標目(ローマ字形)
|
Komyunikeshon
|
件名標目(典拠コード)
|
510152800000000
|
件名標目(漢字形)
|
人間関係
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニンゲン/カンケイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ningen/kankei
|
件名標目(典拠コード)
|
511268400000000
|
件名標目(漢字形)
|
取材
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュザイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shuzai
|
件名標目(典拠コード)
|
510904100000000
|
件名標目(漢字形)
|
インタビュー
|
件名標目(カタカナ形)
|
インタビュー
|
件名標目(ローマ字形)
|
Intabyu
|
件名標目(典拠コード)
|
510104800000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.7
|
ISBN
|
4-06-272578-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.7
|
TRCMARCNo.
|
09037444
|
Gコード
|
32275140
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1627
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.7
|
ページ数等
|
247p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
361.45
|
NDC分類
|
361.454
|
図書記号
|
フダ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200907
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
取材のスキルには普遍性があり、メディア業界以外の日常でも「使える」ものである。大学で「ノンフィクション論」や「取材学」などの講義を行っている著者による「取材技術」のヒントをまとめる。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090707
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090707 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090710
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-272578-1
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|