タイトル | 和算を楽しむ |
---|---|
タイトルヨミ | ワサン/オ/タノシム |
タイトル標目(ローマ字形) | Wasan/o/tanoshimu |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 46 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000046 |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 046 |
著者 | 佐藤/健一∥著 |
著者ヨミ | サトウ,ケンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐藤/健一 |
著者標目(ローマ字形) | Sato,Ken'ichi |
記述形典拠コード | 110000460700000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000460700000 |
著者標目(著者紹介) | 1938年満州生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業。国士舘大学非常勤講師。(財)日本私学教育研究所研究員。日本数学史学会会長。和算研究所理事長。著書に「算爼」「和算で遊ぼう!」他。 |
件名標目(漢字形) | 和算 |
件名標目(カタカナ形) | ワサン |
件名標目(ローマ字形) | Wasan |
件名標目(典拠コード) | 510389200000000 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワサン |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(ローマ字形) | Wasan |
学習件名標目(漢字形) | 和算 |
学習件名標目(カタカナ形) | スウガクシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sugakushi |
学習件名標目(漢字形) | 数学史 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
出版典拠コード | 310000183300000 |
本体価格 | ¥680 |
ISBN | 4-480-68747-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.10 |
TRCMARCNo. | 06050133 |
Gコード | 31783179 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1491 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.10 |
ページ数等 | 110p |
大きさ | 18cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 419.1 |
NDC分類 | 419.1 |
図書記号 | サワ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200610 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 明治のはじめまで、西洋よりも高度な日本独自の数学があった。殿様から庶民まで、誰もが日常で使い、遊戯として楽しんだ「和算」。その魅力と歴史を紹介する。和算と、現代の数学の両方に興味を持つきっかけとなる一冊。 |
ジャンル名 | 45 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20061004 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20061004 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20080101 |
周辺ファイルの種類 | D |
新継続コード | 201418 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | FGL |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |