タイトル
|
ブラジル百年にみる日本人の力
|
タイトルヨミ
|
ブラジル/ヒャクネン/ニ/ミル/ニホンジン/ノ/チカラ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Burajiru/hyakunen/ni/miru/nihonjin/no/chikara
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ブラジル/100ネン/ニ/ミル/ニホンジン/ノ/チカラ
|
著者
|
丸山/康則∥著
|
著者ヨミ
|
マルヤマ,ヤスノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
丸山/康則
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maruyama,Yasunori
|
記述形典拠コード
|
110000935220000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000935220000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和3年長野県生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。麗澤大学名誉教授。近畿福祉大学特任教授。日本交通心理士会会長。文学博士。共編著に「ヒューマンエラーの科学」など。
|
件名標目(漢字形)
|
移民・植民-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
イミン/ショクミン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Imin/shokumin-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510491810060000
|
件名標目(漢字形)
|
日本人(ブラジル在留)-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンジン(ブラジル/ザイリュウ)-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihonjin(burajiru/zairyu)-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510399410030000
|
出版者
|
モラロジー研究所
|
出版者ヨミ
|
モラロジー/ケンキュウジョ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Moraroji/Kenkyujo
|
出版典拠コード
|
310000147100000
|
出版者
|
廣池学園事業部(発売)
|
出版者ヨミ
|
ヒロイケ/ガクエン/ジギョウブ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Hiroike/Gakuen/Jigyobu
|
出版典拠コード
|
310000193340004
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.7
|
ISBN
|
4-89639-156-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.7
|
TRCMARCNo.
|
08031213
|
Gコード
|
32085232
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1574
|
出版地,頒布地等
|
柏
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.7
|
ページ数等
|
334p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
334.462
|
NDC分類
|
334.462
|
図書記号
|
マブ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
モ083
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200807
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7122
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p321~323 歴史年表:p324~334
|
内容紹介
|
1908年(明治41年)、神戸の港からブラジルへ出航した笠戸丸の船客は総勢791名。海外で最も多くの日本人が活躍している国・ブラジルで、新世界の建設に貢献する日本人の姿を、日系人10人への聞き取りとともに紹介。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080612
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080612 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20080613
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-89639-156-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|