タイトル
|
ヨーロッパ国際関係史
|
タイトルヨミ
|
ヨーロッパ/コクサイ/カンケイシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Yoroppa/kokusai/kankeishi
|
サブタイトル
|
繁栄と凋落,そして再生
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ユウヒカク/アルマ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yuhikaku/aruma
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604151100000000
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
Specialized
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
スペシャライズド
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Supesharaizudo
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
Specialized
|
シリーズ名
|
有斐閣アルマ
|
シリーズ名
|
Specialized
|
サブタイトルヨミ
|
ハンエイ/ト/チョウラク/ソシテ/サイセイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Han’ei/to/choraku/soshite/saisei
|
著者
|
渡邊/啓貴∥編
|
著者ヨミ
|
ワタナベ,ヒロタカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渡辺/啓貴
|
著者標目(ローマ字形)
|
Watanabe,Hirotaka
|
記述形典拠コード
|
110001540400001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001540400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年福岡県生まれ。パリ第一大学大学院国際関係史研究科博士課程修了(DEA)。東京外国語大学教授。「ミッテラン時代のフランス」で第9回渋沢・クローデル賞受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
ヨーロッパ-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ヨーロッパ-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Yoroppa-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520047310300000
|
出版者
|
有斐閣
|
出版者ヨミ
|
ユウヒカク
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yuhikaku
|
出版典拠コード
|
310000200170000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2008.5
|
ISBN
|
4-641-12348-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2008.5
|
TRCMARCNo.
|
08029116
|
Gコード
|
32078995
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1573
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2008.5
|
版表示
|
新版
|
ページ数等
|
16,347p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
319.3
|
NDC分類
|
319.3
|
図書記号
|
ヨ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8611
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200805
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p311~325 関連年表:p326~331
|
内容紹介
|
近代以後の国際社会の論理と構造を形作ってきたヨーロッパ外交史の全体像を描き、今後の国際秩序のあり方を考えるために必要な視座を提供する。9・11テロ以後の動きについて新たな章を設けた新版。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20080530
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20080530 2008 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20080606
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
O
|
ISBN(13)
|
978-4-641-12348-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|