タイトル
|
高村光雲
|
タイトルヨミ
|
タカムラ/コウウン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Takamura/koun
|
サブタイトル
|
木彫七十年
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ニンゲン/ノ/キロク
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Ningen/no/kiroku
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604568500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
124
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000124
|
シリーズ名
|
人間の記録
|
サブタイトルヨミ
|
モクチョウ/ナナジュウネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mokucho/nanajunen
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
124
|
著者
|
高村/光雲∥著
|
著者ヨミ
|
タカムラ,コウウン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高村/光雲
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takamura,Koun
|
記述形典拠コード
|
110001268990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001268990000
|
著者標目(著者紹介)
|
1852~1934年。東京都生まれ。仏像彫刻の伝統にヨーロッパ的写実性を加え木彫の芸術性を高める。シカゴ万国博覧会で授賞した「老猿」などの作品で世界的名声を博す。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高村/光雲
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タカムラ,コウウン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Takamura,Koun
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001268990000
|
出版者
|
日本図書センター
|
出版者ヨミ
|
ニホン/トショ/センター
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Tosho/Senta
|
出版典拠コード
|
310000190500000
|
累積注記
|
「木彫七十年」(中央公論美術出版 1967年刊)の改題
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN
|
4-8205-5953-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2000.10
|
TRCMARCNo.
|
00045215
|
Gコード
|
30747465
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1197
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2000.10
|
ページ数等
|
357p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
712.1
|
NDC分類
|
712.1
|
図書記号
|
タタタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6214
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200010
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
年譜:p355~357
|
内容紹介
|
明治時代に入り仏像の需要が激減し、木彫の衰退する時期に、鳥や獣を題材に写生を取りいれた新しい作風を開き、明治の木彫の蘇生に大きな業績を残した光雲の生涯。67年中央公論美術出版刊「木彫五十年」の改題。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20001020 2000 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20001020
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|