タイトル
|
和歌森太郎の戦後史
|
タイトルヨミ
|
ワカモリ/タロウ/ノ/センゴシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Wakamori/taro/no/sengoshi
|
サブタイトル
|
歴史教育と歴史学の狭間で
|
サブタイトルヨミ
|
レキシ/キョウイク/ト/レキシガク/ノ/ハザマ/デ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Rekishi/kyoiku/to/rekishigaku/no/hazama/de
|
著者
|
梅野/正信∥著
|
著者ヨミ
|
ウメノ,マサノブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
梅野/正信
|
著者標目(ローマ字形)
|
Umeno,Masanobu
|
記述形典拠コード
|
110001552940000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001552940000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年長崎県生まれ。立命館大学文学部卒業。活水中学・高等学校に7年間勤務。上越教育大学大学院修士課程を修了。現在、鹿児島大学教育学部助教授。編著に「実践いじめ授業」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
和歌森/太郎
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ワカモリ,タロウ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Wakamori,Taro
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110001093550000
|
件名標目(漢字形)
|
歴史教育-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
レキシ/キョウイク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/kyoiku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511477310040000
|
出版者
|
教育史料出版会
|
出版者ヨミ
|
キョウイク/シリョウ/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kyoiku/Shiryo/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000167140000
|
本体価格
|
¥2300
|
ISBN
|
4-87652-410-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.10
|
TRCMARCNo.
|
01047555
|
Gコード
|
30889695
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1245
|
出版地,頒布地等
|
〔東京〕
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.10
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
375.32
|
NDC分類
|
375.32
|
図書記号
|
ウワ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1536
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200110
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
和歌森太郎関係年表:p163~186
|
内容紹介
|
戦後最初の社会科日本史教科書を書いた歴史学者であり、戦後日本を代表するリベラリストでもある和歌森太郎。その理論と活動から、今日、深刻な社会状況を呈する歴史教育・教科書問題等の解決の道筋を探る。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20011012 2001 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20011012
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
Q
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|