タイトル
|
戦艦大和誕生
|
タイトルヨミ
|
センカン/ヤマト/タンジョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Senkan/yamato/tanjo
|
巻次
|
下
|
各巻のタイトル
|
「生産大国日本」の幕開け
|
多巻タイトルヨミ
|
セイサン/タイコク/ニホン/ノ/マクアケ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Seisan/taikoku/nihon/no/makuake
|
タイトル標目(全集コード(但し,552~559はなし))
|
012591
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
704238700000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
著者
|
前間/孝則∥著
|
著者ヨミ
|
マエマ,タカノリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
前間/孝則
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maema,Takanori
|
記述形典拠コード
|
110001121280000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001121280000
|
著者標目(著者紹介)
|
1946年生まれ。法政大学中退。石川島播磨重工の航空宇宙事業本部技術開発事業部でジェットエンジンの設計に20年間従事。88年同社を退社。著書に「航空機・宇宙産業」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西島/亮二
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ニシジマ,リョウジ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Nishijima,Ryoji
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110002878400000
|
件名標目(漢字形)
|
戦艦
|
件名標目(カタカナ形)
|
センカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Senkan
|
件名標目(典拠コード)
|
511823000000000
|
件名標目(漢字形)
|
海軍-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
カイグン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaigun-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510565220080000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN
|
4-06-208845-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
1997.9
|
TRCMARCNo.
|
97037431
|
Gコード
|
08319100
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1043
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
1997.9
|
ページ数等
|
394p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
916
|
NDC分類
|
916
|
図書記号
|
マセ
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
199709
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1050
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
全てが不足する戦時下で苦闘する技術者。しかし、そこから戦後の繁栄をもたらした日本的生産方式を創りだした。戦艦「大和」の船殻主任として活躍し、戦後は沈黙を守った西島亮二の手記から見る日本造船業。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
19970912 1997 JPN
|
刊行形態区分
|
D
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100723
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|