本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 五感のふしぎ絵事典
タイトルヨミ ゴカン/ノ/フシギ/エジテン
タイトル標目(ローマ字形) Gokan/no/fushigi/ejiten
サブタイトル 感覚と脳のメカニズムがわかる
サブタイトル あそびをつうじて楽しく学ぶ
サブタイトルヨミ カンカク/ト/ノウ/ノ/メカニズム/ガ/ワカル
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kankaku/to/no/no/mekanizumu/ga/wakaru
サブタイトルヨミ アソビ/オ/ツウジテ/タノシク/マナブ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Asobi/o/tsujite/tanoshiku/manabu
著者 竹内/修二∥監修
著者ヨミ タケウチ,シュウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 竹内/修二
著者標目(ローマ字形) Takeuchi,Shuji
記述形典拠コード 110002923350000
著者標目(統一形典拠コード) 110002923350000
件名標目(漢字形) 感覚
件名標目(カタカナ形) カンカク
件名標目(ローマ字形) Kankaku
件名標目(典拠コード) 510599200000000
学習件名標目(カタカナ形) カンカク
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kankaku
学習件名標目(漢字形) 感覚
学習件名標目(カタカナ形) カンカクキ
学習件名標目(ローマ字形) Kankakuki
学習件名標目(漢字形) 感覚器
学習件名標目(カタカナ形)
学習件名標目(ページ数) 18-29
学習件名標目(ローマ字形) Me
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) キンシ
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(ローマ字形) Kinshi
学習件名標目(漢字形) 近視
学習件名標目(カタカナ形) シリョク
学習件名標目(ページ数) 22-23
学習件名標目(ローマ字形) Shiryoku
学習件名標目(漢字形) 視力
学習件名標目(カタカナ形) サッカク
学習件名標目(ページ数) 24-29
学習件名標目(ローマ字形) Sakkaku
学習件名標目(漢字形) 錯覚
学習件名標目(カタカナ形) ミミ
学習件名標目(ページ数) 30-39
学習件名標目(ローマ字形) Mimi
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) オト
学習件名標目(ローマ字形) Oto
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ソウオン
学習件名標目(ページ数) 39
学習件名標目(ローマ字形) Soon
学習件名標目(漢字形) 騒音
学習件名標目(カタカナ形) ニオイ
学習件名標目(ページ数) 40-45
学習件名標目(ローマ字形) Nioi
学習件名標目(漢字形) におい
学習件名標目(カタカナ形) ハナ
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(ローマ字形) Hana
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ヒフ
学習件名標目(ページ数) 46-53
学習件名標目(ローマ字形) Hifu
学習件名標目(漢字形) 皮ふ
学習件名標目(カタカナ形) テンジ
学習件名標目(ページ数) 50-51
学習件名標目(ローマ字形) Tenji
学習件名標目(漢字形) 点字
学習件名標目(カタカナ形) ミカク
学習件名標目(ページ数) 54-63
学習件名標目(ローマ字形) Mikaku
学習件名標目(漢字形) 味覚
学習件名標目(カタカナ形) シタ
学習件名標目(ページ数) 54-59
学習件名標目(ローマ字形) Shita
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) アジ
学習件名標目(ページ数) 56-59
学習件名標目(ローマ字形) Aji
学習件名標目(漢字形)
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
出版典拠コード 310000465590000
本体価格 ¥2800
ISBN(13)に対応する出版年月 2008.1
ISBN 4-569-68749-0
ISBNに対応する出版年月 2008.1
TRCMARCNo. 07064157
Gコード 31998461
『週刊新刊全点案内』号数 1551
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2008.1
ページ数等 79p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 491.37
NDC分類 491.37
図書記号  ゴ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200801
図書記号(単一標目指示) 551A01
MARC種別
内容紹介 見る、聞くといった、5つのからだの働きを「五感」と呼びます。人間が生きていくためにとても重要な感覚のしくみを、イラストでわかりやすく紹介。五感を使ったゲームや遊び、素朴な疑問や用語なども収録します。
ジャンル名 41
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20071214
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20071214 2008         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20100910
索引フラグ
周辺ファイルの種類
出版国コード JP
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-569-68749-0
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ