タイトル
|
聞き書きダライ・ラマの真実
|
タイトルヨミ
|
キキガキ/ダライ/ラマ/ノ/シンジツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kikigaki/darai/rama/no/shinjitsu
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セイカツジン/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200996
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Seikatsujin/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606076200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
284
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000284
|
シリーズ名
|
生活人新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
284
|
著者
|
松本/榮一∥著
|
著者ヨミ
|
マツモト,エイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松本/栄一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsumoto,Eiichi
|
記述形典拠コード
|
110000925030001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000925030000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年神奈川県生まれ。日本写真家協会会員。日本西蔵学会会員。著書に「祈りのブッダ」「聞き書きダライ・ラマの言葉」「アジア聖地巡礼」など。
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ダライ・ラマ
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Dalai Lama ⅩⅣ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Darai・Rama
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120000065790000
|
個人件名標目(付記事項(専門等))
|
14世
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
出版典拠コード
|
310000189580000
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.3
|
ISBN
|
4-14-088284-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.3
|
TRCMARCNo.
|
09012576
|
Gコード
|
32213042
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1611
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.3
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
180.9
|
NDC分類
|
180.9
|
図書記号
|
マキダ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200903
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
〈ダライ・ラマ一四世〉年譜:p202~205
|
内容紹介
|
出口の見えない紛争の時代。その渦中で、ガンディーの非暴力主義を受け継ぐダライ・ラマ14世はメッセージを出し続けてきた。40年にわたる交流のなかで著者が受け止めた言葉と素顔から、ダライ・ラマの思想の核心へと迫る。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090306
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090306 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20090313
|
新継続コード
|
200996
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-14-088284-9
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|